1. HOME
  2. 地衣類
  3. 用語解説

地衣類

  • 概要
  • 参考文献
  • 用語解説

用語解説

痂状地衣(かじょうちい)生育形のひとつ。岩や樹皮などの着生基物の表面に、かさぶたのように薄く広がる。 偽根(ぎこん)葉状地衣の裏側にできる短い根のようなもの。これで着生基物に張り付く。 擬子柄(ぎしへい)キゴケ科の体の樹状部分。形がハナゴケ科の子柄に似ているが、子器の柄ではないとみなされる。 擬盃点(ぎはいてん)体の表面にできる模様。 基本葉体(きほんようたい)ハナゴケ科で、樹状の子柄の根元にできる鱗片状の部分。 共生藻(きょうせいそう)地衣類の体を構成する藻類。 棘枝(きょくし)キゴケ属の分枝に付着している小さな粒状から葉状のもの。 臍状体(さいじょうたい)イワタケ科などでみられる地衣体腹面の中央にある着生基物に付着する突起物。 子器(しき)地衣類の体の一部。共生菌が胞子を作るところ。 子器盤(しきばん)皿状の裸子器を上から見たとき、縁意外の部分。種によって特徴的な色を示す。断面で見ると子囊層の表面に相当する。 子実体(しじつたい)地衣類や菌類で胞子を生ずる栄養体。 子柄(しへい)ハナゴケ科の体の樹状部分。先端に子器ができるので、子器の柄という意味。 小刺(しょうし)サルオガセ属やホネキノリ属などの樹状地衣で分岐の表面からでている小さな刺。 小裂片(しょうれっぺん)葉状地衣にできる裂片を小さくしたようなもの。 髄層(ずいそう)葉状地衣では藻類層と下皮層に囲まれた部分。ばらばらの菌糸からなる。 穿孔(せんこう)地衣体の背面または腹面の皮層にできた孔で内部の髄層に通ずる。 側枝(そくし)サルオガセ類などで分岐からさらに横に出る小さな枝。 ソラリア地衣体の縁部や表面にある粉芽の塊。 地衣成分(ちいせいぶん)地衣類が作り出す独特の化学物質。 地衣体(ちいたい)菌類と藻類からなる地衣類の体。 着生基物(ちゃくせいきぶつ)岩、樹木などの地衣類が張り付いているもの。 中軸(ちゅうじく)サルオガセ類など樹状の地衣体内部にある菌糸のかたまったもの。 トメンタ地衣体の腹面にある綿毛状のもの、まれに背面に生ずる。 盃(はい)ハナゴケ科などで、子柄の先端部にできる皿状の構造。 盃点(はいてん)ヨロイゴケ属にみられ、地衣体腹面の細い丸い孔。 パピラ地衣体からでる小さな粒状の突起。 皮層(ひそう)体の外側を覆う菌糸の層。 粉芽(ふんが)共生藻の細胞の塊に菌糸が絡みついてできた粒で、小さく粉のように見える。 脈(みゃく)ツメゴケ属の地衣体腹面ににある、盛り上がった葉脈状のもの。 樹状地衣(じゅじょうちい)生育形のひとつ。樹木のような形。 葉状地衣(ようじょうちい)生育形のひとつ。葉のように平たい。 鱗葉(りんよう)ハナゴケ科の子柄のところどころにつく鱗片状のもの。 裂芽(れつが)ウメノキゴケなどで、体の表面にできる小さな粒状あるいはトゲのようなもの。 裂片(れっぺん)葉状地衣の枝分かれのこと。