ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 愛媛県感染症情報センター > 後天性免疫不全症候群(エイズ AIDS)の発生状況について

本文

後天性免疫不全症候群(エイズ AIDS)の発生状況について

ページID:0006706 更新日:2024年6月21日 印刷ページ表示

後天性免疫不全症候群(エイズ AIDS)とは

エイズとHIV感染は同じではありません。

エイズは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV:Human Immunodeficiency Virus)に感染して起こる病気です。HIV感染後、体の中でHIVが増殖し、身体を病気から守る免疫機能が破壊され、普通は感染しない病原体に感染し易くなり、様々な感染症(日和見感染症)を発症する状態を「エイズ」といいます。

HIVは感染しても症状が現れるまでの期間(潜伏期)が長く、数ヶ月から10年以上も発病しないことがあります。近年、薬の開発が進み、発病を遅らせることができますが、エイズを完治することはできません。

感染を予防することが最も重要ですが、ウイルスの感染を早く見つけ、発病をおさえる治療を行うことが大切です。

HIV感染者及び エイズ患者の発生状況

HIV感染者及びエイズ患者新規報告数の年次推移(図1)

全国における令和4年のHIV感染者及びエイズ患者の新規報告数*(確定値)は884人でした。HIV感染者及びエイズ患者を合わせた新規報告数は6年連続で減少し、平成15年以来20年ぶりに1,000人を下回りました(*血液凝固因子製剤による感染例は除く、以下同様)。

令和4年の新規HIV感染者は632人で前年より110人減少しました。新規エイズ患者報告数は252人で前年より63人減少しました。新規HIV感染者、新規エイズ患者報告数は平成25年以降減少傾向にあります。

愛媛県では平成12年以降増減を繰り返しながら年7人程度で推移していました。

令和2年からは年3~4人と例年に比べ低い水準で推移していましたが、令和6年は6月19日現在で6人(HIV感染者4人(うち1人は外国籍)、エイズ2人)と、過去10年の同時期では最多となっています。

図1HIV感染者、エイズ患者新規報告数の年推移

HIV感染者及びエイズ患者累計報告数の地域別比較(図2、図3、令和4年末現在、日本国籍)

中国・四国ブロックのHIV感染者及びエイズ患者の人口10万人当たり患者報告数は12.1人で、関東・甲信越ブロック32.1人、近畿ブロック25.7人と比較すると報告数が少ないブロックと言えます。

中国・四国ブロックの県別にみると、岡山県15.0人、広島県13.8人、高知県13.6人、香川県13.5人、徳島県12.4人、愛媛県11.9人、山口県8.2人、鳥取県7.4人、島根県4.9人の順になっています。

図2 人口10万人対HIV感染者及びエイズ患者累計報告数

図3 人口10万人対HIV感染者・エイズ患者の分布地図

診断時の症状(図4、日本国籍)

HIV感染者及びエイズ患者の診断時点(届出時点)での症状について、図4に示しました。

診断時点ですでにエイズを発病していた割合は、全国31.0%、愛媛県39.2%と愛媛県の方がやや高くなっています。

図4診断時の症状

HIV感染者及びエイズ患者の年齢分布(図5、日本国籍)

これまでに報告のあったHIV感染者(青色)及びエイズ患者(赤色)の年齢分布を図5に示しました。
HIV感染者及びエイズ患者は、全国では30歳代の報告数が最も多く、20歳代~40歳代が79.7%を占めています。愛媛県も同様に30歳代が最も多く、20歳代~40歳代が83.0%を占めています。

エイズ患者の割合は年齢が上がるにつれて増加し、全国では50歳代の51.2%、60歳以上の52.5%をエイズ患者が占めています。愛媛県では40歳代の48.6%、50歳代の86.7%、60歳以上の70.0%を占めており、50歳以上の年齢層では全国と比べて発見時に既にエイズを発症している割合が高くなっています。

「エイズを発病して初めて感染に気づく」ということは、早期治療・発病予防の機会を逃すだけでなく、知らない間に感染を拡大させている可能性があります。エイズを発症する前に検査を受け、早期に発見することが重要です。

図5 HIV感染者及びエイズ患者の年齢分布(日本国籍)

HIV感染者及びエイズ患者の性別(図6、日本国籍)

HIV感染者及びエイズ患者の性別は男性が多く、全国では94.8%、愛媛県では96.1%を占めています。

図6 HIV感染者及びエイズ患者の性別

感染経路(図7、日本国籍)

HIV感染者及びエイズ患者の感染経路は、男性では全国、愛媛県ともに性的接触による感染が8割以上を占めています。女性では、性的接触による感染は全国では8割弱、愛媛県では5割を占めています。

男性では同性間性的接触による感染が多く、全国で64.9%、愛媛で59.9%を占めていますが、愛媛では異性間性的接触が全国よりもやや多くみられます。

一方、女性では同性間性的接触はほとんどみられず、異性間性的接触の割合が高くなっています。

図7 HIV感染者及びエイズ患者の感染経路

感染地域(図8、日本国籍)

HIV感染者及びエイズ患者の感染地域は主に国内で、全国では83.9%、愛媛県では85.6%を占めています。

図8 HIV感染者及びエイズ患者の感染地域

愛媛県での傾向

以上のことから、愛媛県におけるHIV感染者、エイズ患者の特徴は、次のとおりです。

  • 30歳代を中心に20歳から40歳代の男性に多い。
  • 50歳以上で発見される場合は既にエイズを発症しているケースが多い。
  • 感染経路は、国内での性的接触(同性間が多いが異性間もある)によるものが多い。

感染経路 財団法人 エイズ予防財団ホームページ エイズ予防情報ネットから引用

HIVの感染力は弱く、性行為以外の社会生活の中でうつることはまずありません。HIVは主に3つの経路で感染します。

性行為による感染

性行為による感染はもっとも多い感染経路です(感染原因の80%以上)。HIVは主に血液や精液、膣分泌液に多く含まれています。HIVは感染者の血液・精液・膣分泌液から、その性行為の相手の性器や肛門、口などの粘膜や傷口を通ってうつります。性行為におけるコンドームの正しい使用は、エイズや他の性感染症予防にとって有効な手段です。

血液を介しての感染

HIVが存在する血液の輸血や、覚せい剤などの依存性薬物の“回しうち”による注射器具の共用などによって感染します。日本では、現在、献血された血液は厳重な検査により最高水準の安全が確保されていますが、現在の技術ではきわめて稀とはいえ、感染の可能性を完全には排除できません。なお、血液凝固因子製剤については加熱処理が行われているので、現在の血液製剤で感染する心配はありません。

母親から赤ちゃんへの母子感染

母親がHIVに感染している場合、妊娠中や出産時に赤ちゃんに感染することがあります。母乳による感染の例もあります。日本では、お母さんがHIVの治療薬を飲むことや母乳を与えないことで、赤ちゃんへの感染をほぼおさえることができます。

(参考ホームページ)財団法人エイズ予防財団 エイズ予防情報ネット(API-Net)<外部リンク>

エイズについての相談・検査

エイズについて不安や疑問をお持ちの方は保健所で相談窓口を設置していますのでご連絡ください。またエイズ検査は無料・匿名で実施しています。

県内の保健所

保健所名

所在地・電話番号

検査受付日時(祝祭日、年末年始を除く)

四国中央保健所

四国中央市三島宮川4-6-55
Tel 0896-23-3360(内114)

水曜日(要予約)
10時30分から11時30分

西条保健所

西条市喜多川796-1
Tel 0897-56-1300(内317)

月曜日
10時から11時

今治保健所

今治市旭町1-4-9
Tel 0898-23-2500(内364・228)

火曜日(要予約)
10時から11時

中予保健所

松山市北持田町132
Tel 089-909-8757(内261)

水曜日(要予約)
13時から14時

八幡浜保健所

八幡浜市北浜1-3-37
Tel 0894-22-4111(内313・314)

月曜日(要予約)
10時から11時

宇和島保健所

宇和島市天神町7-1
Tel 0895-22-5211(内257)

火曜日
10時から11時

検査(スクリーニング検査)は迅速検査法により行いますので、その日のうちに結果が判明します。ただし、追加・確認検査が必要となった場合は、結果は後日となります。

エイズ検査はHIV抗体を測定します。感染直後はHIV抗体が十分につくられていないため感染していても検査をすり抜けることがあります。感染の可能性のあった時期から3ヶ月以上たってから検査を受けてください。

松山市保健所でも相談・検査を実施しています。お問い合わせください。

(参考)松山市保健所ホームページ(松山市ホームページへのリンク)<外部リンク>

検査結果を知ることは、大切な人を守るだけでなく、感染者本人にとっても、早期治療を開始すれば発病を遅らせることができるので大変重要です。


AIが質問にお答えします<外部リンク>