1. HOME
  2. コケ類
  3. タカネシゲリゴケ

タカネシゲリゴケ

Nipponolejeunea subalpina 【 タイ類:クサリゴケ科 】
愛媛県カテゴリー
準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー
---
種の特徴 植物体は白緑色。茎は横に這い、長さ6〜12㎜、樹皮に密着する。葉は2型あり、茎の背側につく背片と腹側につく腹葉がある。背片は広卵形から円形、長さ約0.25㎜、周辺に長い毛状の突起を3〜4個つける。背片の一部が腹側に折れ曲がり腹片となり、その先端には2個の突起がある。腹片が著しく大形で、背片とほぼ同形になるのが本種の特徴である。腹葉は小さく、円形で、V字型の切れ込みがある。
分 布 県内:四国中央市土居町五良津、東赤石山、石鎚山系。 県外:北海道、本州(東北、関東、中部、近畿)、四国;サハリン。
生息状況
選定理由
亜高山帯から高山帯の樹皮に着生する。本県の生育地は分布の南限にあたり貴重である。
特記事項 堀川芳雄博士が石鎚山で採集した標本を引用して、1939年に新種Pycnolejeunea subalpina Horikawaとして発表したが、1944年に服部新佐博士によって、新属Nipponolejeuneaに移された。
地方名 ---
撮影者:---執筆者: 関 太郎
分類別一覧ページへ