1. HOME
  2. コケ類
  3. フウリンゴケ

フウリンゴケ

Bartramiopsis lescurii【 セン類:スギゴケ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
環境省カテゴリー
---
フウリンゴケ画像
種の特徴 茎は高さ3〜8㎝、ゆるく集まって群生し、茎の下半部には葉がなく、細い針金状で、金属光沢がある。葉はスギゴケ科としては細く、タマゴケの感があり属名はそれに由来する。葉は幅広い基部から長く伸び、基部の縁には長い毛がある。中肋の向軸面に3〜8細胞が板状に並んだ薄板が数列ある。胞子のうは釣鐘形で、曲がった細い柄につき、風鈴に似ているので、この名がある。
分 布 県内:東赤石山、寒風山、石鎚山系、面河渓、小田深山。 県外:北海道(中央部)、本州(東北、関東、中部、紀伊半島)、四国(徳島県)、九州(久住山、市房山);千島列島、カムチャッカ半島、北アメリカ西部。
生息状況
選定理由
亜高山帯の岩陰で雨露の当たらない凹所などに群生し、代表的な亜高山のコケで、北太平洋要素。西南日本では、分布する山岳が限られている。小田深山では、海抜1000mの低い地点に生育しており貴重な存在である。
特記事項 ---
地方名 ---
撮影者:関 太郎執筆者: 関 太郎
分類別一覧ページへ