1. HOME
  2. コケ類
  3. カミムラヤスデゴケ

カミムラヤスデゴケ

Frullania brotheri【 タイ類:ヤスデゴケ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1類(CR+EN)
環境省カテゴリー
---
カミムラヤスデゴケ画像
種の特徴 本属としては大形で、茎は斜めに立ち上がり、長さ6〜8㎝、不規則に枝分かれし、やや赤みを帯びた緑色。葉は2形あり、茎の背側の葉(背片)は卵形で、長さ0.8〜1.4㎜、凹み、葉縁に鋸歯や突起はない。背片の一部が腹側に折れ曲がって袋状になり(腹片)、こん棒状で水平に突き出す。腹側の葉(腹葉)は円形で、幅は茎の4〜4.5倍、先端が切れ込み、基部が耳状に大きく膨らむ。これが本種の特徴である。葉の細胞は六角形で、細胞壁の隅は著しく肥厚する。
分 布 県内:面河渓。 県外:本州(京都府、広島県)、四国(高知県);東南アジア。
生息状況
選定理由
ヤスデゴケ属の中で、熱帯系のHomotropantha亜属に属し、日本には2種しかない。県外でも生育地は限られ、個体数は少ない。県内では面河渓の1ヶ所だけ知られ、花崗岩峰のコウヤマキ林下にわずかに生育している。
特記事項 和名はヤスデゴケ属の研究者で、本種を日本で最初に確認した上村登(マモル)博士を記念したもの。
地方名 ---
撮影者:---執筆者: 関 太郎
分類別一覧ページへ