1. HOME
  2. コケ類
  3. チャツボミゴケ

チャツボミゴケ

Jungermannia vulcanicola【 タイ類:ツボミゴケ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1類(CR+EN)
環境省カテゴリー
---
チャツボミゴケ画像
種の特徴 茎は直立し、高さ5〜10㎝、密に群生し、塊は径数10㎝〜1mに達する。植物体は鮮緑色から赤〜紫褐色。葉は腎臓形で、幅1.5㎜くらい、茎の両側に接してつき、葉縁に鋸歯はない。細胞は大きく、不規則な五〜六角形、細胞壁は一様に薄く、肥厚した部分はない。油体は1〜4個、中心に大きな眼体がある。
分 布 県内:新居浜市旧別子、西条市旧千原銅山。 県外:北海道、本州、四国、九州;インドネシア。
生息状況
選定理由
銅や鉄など重金属イオンを含む鉱水あるいは温泉水などの浸出する岩上に群生する「銅コケ」(copper mosses)の1種。本県では温泉に生育する例はなく、中央構造線に沿う銅山跡に分布している。別子銅山などの閉山に伴って、鉱水の浸出が減り、また鉱山跡の整備で危機的な状況にある。旧千原銅山では廃石の上に大群落があったが、2013年の調査によれば、道路建設の廃土に覆われてほとんどなくなってしまった。旧別子では、渓谷に沿って自然度の高い群生地がある。
特記事項 学名の種小名は「火山に生育する」という意味で、インドネシアの火山の硫気孔の周辺で発見されたことに因む。
地方名 ---
撮影者:和田圭壮(上)関 太郎(下)執筆者: 関 太郎
分類別一覧ページへ