1. HOME
  2. コケ類
  3. カトウゴケ

カトウゴケ

Palisadula katoi【 ナワゴケ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1類(CR+EN)
環境省カテゴリー
準絶滅危惧(NT)
カトウゴケ画像
種の特徴 一次茎は長さ3〜5㎝、時に20㎝くらいも横に這い、群生する。二次茎は直立し、高さ3〜6㎜で、葉を密につける。葉は卵形で凹み、光沢があり、先端は長く伸び、葉縁には鋸歯がある。中肋は短いか不鮮明。葉の細胞は長い六角形で、細胞壁にくびれがある。胞子体は稀で、さく歯の上半部に孔があり、垣根状をなすのが本属の特徴。
分 布 県内:面河渓、滑床。 県外:本州(西南部)、四国、九州;中国大陸。
生息状況
選定理由
花崗岩など酸性岩類の岩壁で、ややオーバーハングになり、雨露の直接あたらない壁面に群生する。しばしば、地衣類のレプラゴケを伴っている。自然度の高い渓谷に分布し、全国的にも稀少である。
特記事項 加藤陸奥雄元東北大学学長の父君加藤鉄次郎氏が、1911年に滋賀県観音寺山で採集した標本に基づいて、Brotherus(1920)が新種Clastobryum katoi Broth.として発表した。
地方名 ---
撮影者:関 太郎執筆者: 関 太郎
分類別一覧ページへ