1. HOME
  2. 高等植物
  3. ハシナガヤマサギソウ

ハシナガヤマサギソウ

Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. mandarinorum var. mandarinorum 【 ラン科 】
愛媛県カテゴリー
情報不足(DD)
環境省カテゴリー
---
種の特徴 向陽の山地の低茎草地に生える多年草。草丈20〜40㎝、茎にはやや稜があり、角張る。葉は線状長楕円形〜狭長楕円形、ふつう1個、他は小さくて鱗片葉に移行し2〜5個。花期は5〜7月、花は黄緑色、花序は8〜12花よりなる。ヤマサギソウにも似るが、距が長く、20㎜以上になることが特徴。和名は、距を鳥のくちばしに例えて、それが長い特徴をとらえたものとされる。下記の同属種に比べると、唇弁の距が長い(2〜3㎝)ことが特徴。
分 布 県内:新居浜市、西条市、皿ヶ嶺、宇和島市、鬼北町。 県外:北海道、本州、四国、九州。
生息状況
選定理由
過去の記録は多いが、今回の調査では確認できず、本県における分布状況はわかっていない。
特記事項 過去の記録しかなく、本県における分布や生育状況は不明であるので、今後の調査、研究を待ちたい。狭義の学名を示したが、普通は広義のP. mandarinorum Rchb.f.(sensu lato)で良い。本種は種内変異は非常に大きく、多くの亜種、変種などが区別されている。ヤマサギソウvar. brachycentron(Franch. et Sav.)Koidz.やマイサギソウsubsp. mandarinorum var. neglecta(Schltr.)F.Maek.などが、本種と共にレッドリストに登場することが多い。
地方名 ---
撮影者:---執筆者: ---
分類別一覧ページへ