1. HOME
  2. 高等植物
  3. オオユウガギク

オオユウガギク

Aster robustus (Makino) Yonek. 【 キク科 】
愛媛県カテゴリー
情報不足(DD)
環境省カテゴリー
---
種の特徴 湿地、畦、土手、溜め池堰堤に生育する多年草。草丈1〜1.5m。下部や中部の葉は長さ8〜10㎝、幅約2.5㎝の長楕円状披針形。先端は尖り、基部はしだいに狭くなり、縁には欠刻状の大きな鋸歯がある。上部の葉は線状披針形。花期は8〜10月。頭花は直径3〜3.5㎝で淡青紫色。総苞は長さ5〜6㎜。痩果は長さ3〜3.5㎜の扁平な倒卵形、冠毛は1㎜以上で長短不揃いである。よく似たヨメナA. yomenaは冠毛が0.5㎜と短く、ノコンギクA. microcephalus var. ovatus は冠毛が4〜6㎜もあり、全体に毛が多いことなどで、これら三者をある程度は識別できる。
分 布 県内:四国中央市、西条市、今治市、松山市、伊方町、西予市。 県外:本州(愛知県以西)、四国、九州;朝鮮半島、中国(北部、東北部)、シベリア。
生息状況
選定理由
最近の確認記録が少ないため現状が把握できていない。
特記事項 前回はヨメナ属 Kalimerisに属するとしてK. incisa (Fisch.)DC. と示したが、シオン属 Asterに統合されたために上記のようになった。大陸系遺存植物(いわゆる満鮮要素系植物)で、最終氷河期に朝鮮半島から九州北部、中国地方、四国に分布を広げたものと考えられている。
地方名 ---
撮影者:---執筆者: ---
分類別一覧ページへ