1. HOME
  2. 高等植物
  3. ヒメミズワラビ(ミズワラビ)

ヒメミズワラビ(ミズワラビ)

Ceratopteris gaudichaudii Brongn. var. vulgaris Masuyama & Watano 【 ホウライシダ科(APG:ミズワラビ科) 】
愛媛県カテゴリー
準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー
---
ヒメミズワラビ(ミズワラビ) 画像
種の特徴 一年生の水生シダ。栄養葉(裸葉)はヨモギの葉に似た形状で地面に張り付くように生え、その後出てくる胞子葉(実葉)はシカの角状に細かく分枝をしながら成長する。高さ5㎝くらいのものをよく見るが、場所によっては40㎝くらいまで成長する。一年生のため、毎年同じ場所で発生するとは限らない。
分 布 県内:東予、中予、南予。 県外:本州、四国、九州;世界中の熱帯、亜熱帯地方。
生息状況
選定理由
東予・南予地方においては稲刈り跡の水田や畦、土壌水位の高い放棄水田などで見られる種であるが、圃場整備による土壌の乾燥化が進む地域では生息数が減少傾向にある。また、農薬の影響を受けやすいのではないかといわれている。松山市では一度絶滅したが、近年、1ヶ所で生育が確認された。
特記事項 Masuyama & Watano(2010)により、ミズワラビCeratopteris thalictroides(L.)Brongn.は沖縄以南に限られ、鹿児島県以北のものはすべてヒメミズワラビとなったが、両種の形態的な識別は困難である。
地方名 ---
撮影者:法橋弥生執筆者: ---
分類別一覧ページへ