シバナ
Triglochin asiatica (Kitag.) A. et D.Löve 【 ホロムイソウ科(APG:シバナ科)  】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1B類(EN)
環境省カテゴリー
準絶滅危惧(NT)

| 種の特徴 | 川口や干潟の塩分を含む湿地や海水の出入りする沼地などに生える多年草。葉は根生し、長さ10〜40㎝、幅1.5〜5㎜、線形で断面は半円形状になる。花期は5〜10月。葉の間から15〜50㎝の直立する花茎を出し、上部に多数の小さい花をつける。 | 
|---|---|
| 分 布 | 県内:今治市、松山市、宇和島市、愛南町。 県外:北海道、本州、四国、九州;北半球の温帯域に広く分布。 | 
| 生息状況 選定理由  | 
県内4ヶ所で現存が確認されている。海岸、河口の開発、土地造成により減少した。 | 
| 特記事項 | --- | 
| 地方名 | ウミニラ | 
撮影者:藤田幹雄執筆者: ---
