マルミノヤマゴボウ
Phytolacca japonica  Makino 【 ヤマゴボウ科  】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1B類(EN)
環境省カテゴリー
---

| 種の特徴 | 山地に生える多年草である。根は太いゴボウ状。ヤマゴボウによく似て、茎や葉は緑色でヨウシュヤマゴボウのように赤くはならない。葉は楕円形で長さ15〜30㎝である。花期は6〜9月。花序は直立し、花は淡紅色を帯びる。果実は分果とならず、ほぼ球形。果穂は1〜3㎝の短い柄を持ち直立する。種子は腎円形でやや平たく、黒色で光沢があり表面は細い同心円状の模様がある。 | 
|---|---|
| 分 布 | 県内:四国中央市、西条市、今治市、松山市、久万高原町、西予市、宇和島市、他。 県外:本州(関東地方以西)、四国、九州;台湾島。 | 
| 生息状況 選定理由  | 
県内各地で現存が確認されているが、個体数は少ない。 | 
| 特記事項 | --- | 
| 地方名 | --- | 
撮影者:伊藤隆之執筆者: ---
