ミヤマシラスゲ
Carex olivacea Boott  subsp. confertiflora (Boott) T.Koyama 【 カヤツリグサ科  】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1A類(CR)
環境省カテゴリー
---
| 種の特徴 | 山地の水湿地などに生え、茎は高さ60〜80㎝になる多年草。太くて長い地下茎がある。葉は広線形で下面が粉白色をおびる。果胞は広倒卵形で熟すと著しく膨らんでしわができ、やや水平に開出し、くちばしは短くて外側へ曲がり、乾くと黒褐色に変色する、などの特徴がある。 | 
|---|---|
| 分 布 | 県内:東温市。 県外:北海道、本州、四国、九州。 | 
| 生息状況 選定理由  | 
全国的に分布しているが、各地とも生育地は多くなく、また、南に下るほど減少する傾向が見られる。四国では香川県と本県、九州では福岡県だけに分布する。本県では上記内の2ヶ所で確認されているだけであり、道端や里山地帯であるため、道路工事や土地造成などによる絶滅が危惧される。 | 
| 特記事項 | 日本固有種。 | 
| 地方名 | --- | 
撮影者:---執筆者: ---
