1. HOME
  2. 高等植物
  3. オオヒキヨモギ

オオヒキヨモギ

Siphonostegia laeta S.Moore 【 ゴマノハグサ科(APG:ハマウツボ科) 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1A類(CR)
環境省カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
種の特徴 低山の向陽の乾いた草地や崩壊地、崖地に生える半寄生の一年草。茎は斜上して高さ30〜70㎝になり、植物全体に開出した腺毛が密生する。よく分枝し、葉は下部では対生、上部は互生し、卵形で大きな裂片に深裂する。8〜9月に茎の上部の葉腋ごとに1個ずつの花をつける。花冠は淡黄色で長さ約3㎝の大型の唇形花で、上唇の先端部は茶色の混じった紅色となる。
分 布 県内:今治市、伊予市。 県外:本州、四国(香川、徳島);中国大陸。
生息状況
選定理由
今治市玉川町鈍川の記録があり、新たに大三島の鷲ヶ頭山、伯方島、伊予市明神山、牛ノ峰で生育が確認された。植生遷移の進行、道路工事や草地開発などにより減少の可能性がある。
特記事項 かつて本属はゴマノハグサ科に所属するとしていたが、APG分類体系ではハマウツボ科が新設され、そこに移された。
地方名 ---
撮影者:---執筆者: ---
分類別一覧ページへ