キリシマミズキ
Corylopsis glabrescens Franch. et Sav. 【 マンサク科  】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1A類(CR)
環境省カテゴリー
準絶滅危惧(NT)
| 種の特徴 | 山地の石灰岩地などの岩場に生育する落葉低木で、樹高は2〜3mになる。葉は互生し、長さ3〜6㎝の卵円形、基部は心形に凹み、上面は無毛だが下面はやや白色を帯びて軟毛が散生する。春に長さ3〜4㎝の花序を垂れ下げ、10個前後の黄色の花をつける。萼筒、子房、果実は無毛、雄しべは長さ4〜5㎜と短く、葯は黄色などが他のトサミズキ属植物との区別点となる。 | 
|---|---|
| 分 布 | 県内:久万高原町。 県外:四国(高知県)、九州(霧島山)。 | 
| 生息状況 選定理由 | 久万高原町の高海抜地の山中に自生するのみであり、個体数は少ない。 | 
| 特記事項 | --- | 
| 地方名 | --- | 
撮影者:---執筆者: ---
 






