コウチスズメ
Smerinthus tokyonis Matsumura 【 スズメガ科  】
愛媛県カテゴリー
準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー
---

| 種の特徴 | 成虫は開張50〜70㎜で後翅にきれいな紅色斑をもつ。幼虫はドウダンツツジを食べて育つ。年一化で6〜7月に成虫が現れ、強い走光性をもつが、灯火に飛来するのは未明であることが多い。 | 
|---|---|
| 分 布 | 県内:久万高原町、愛南町。 県外:本州、四国、九州。 | 
| 生息状況 選定理由  | 
既知の産地でも発生量は少ないと考えられる。食草のドウダンツツジは山地に自生するが自生地は少なく、ヒロハドウダンツツジは7つの県でレッドリストに掲載されているほどで、本種の希少性はそこに起因すると思われる。またドウダンツツジは植え込みや庭木として植栽されるので里地で発生することもあるが、それでも発生地は限られているようだ。 | 
| 特記事項 | 日本固有種。 | 
| 地方名 | --- | 
撮影者:片岡敬一 執筆者: 片岡敬一、酒井雅博 
