カバフキシタバ
Catocala mirifica Butler 【 ヤガ科  】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)
環境省カテゴリー
---

| 種の特徴 | 開張56㎜。7〜8月に出現し、本州、四国に分布し、バラ科のカマツカを食草とする。アラカシ、コナラなどの二次林が発生する環境のようである。 | 
|---|---|
| 分 布 | 県内:四国中央市(翠波峰、塩塚高原)。 県外:本州、四国。 | 
| 生息状況 選定理由 | 四国中央市の限られた場所でしか記録がない。全国的にもCatocala属の中で最も採集しがたいと言われている。環境変化による森林の減少、特に人里周辺にある里山環境は、宅地や公園の造成などによって減少しており、絶滅危惧状態はこのことに起因するものと思われる。 | 
| 特記事項 | 日本特産種。四国では香川県でもレッド種(絶滅危惧II類)に指定されている。 | 
| 地方名 | --- | 
撮影者:片岡敬一 執筆者: 片岡敬一 
 






