モリアブラコウモリ
Pipistrellus endoi【 ヒナコウモリ科 】
愛媛県カテゴリー
絶滅危惧1類(CR+EN)
環境省カテゴリー
絶滅危惧2類(VU)

| 種の特徴 | 前腕長30〜33㎜、頭胴長43〜53㎜、尾長34〜40㎜、体重5〜9 g。毛色は背面が赤褐色から黄褐色で、耳介や飛膜は黒褐色。外見はアブラコウモリに似るが、耳介と耳珠が比較的短く幅広である。昼間は樹洞や樹皮下をねぐらにすると考えられている。 | 
|---|---|
| 分 布 | 県内:久万高原町 (旧面河村)。 県外:本州、四国。 | 
| 生息状況 選定理由 | 県内では1969年に面河渓と石鎚山での記録があるが、以後生息の情報が得られていない。全国的にも比較的自然度の高い森林で確認されている。県内での生息確認地が限られ、生息確認数・生息適地も少ない為、絶滅が危惧される。 | 
| 特記事項 | 日本固有種。 | 
| 地方名 | --- | 
撮影者:山口喜盛 執筆者: 宮本大右 
 






