本文
経済労働施策の概要
経済労働部関係の事業や各種制度の概要を分野別に、「愛媛県ものづくり産業・サービス産業振興指針」と紐づけてご紹介します。
第1章 愛媛の未来を支える産業人材の育成・確保の推進
1.若者の意識変化を捉えた県内就職・定着の推進
産業人材課
事業名 | 事業概要 |
キャリアチャレンジ for College事業 | 県内企業を知り、県内で働きながら楽しく生活するイメージを大学生等に持ってもらうため、短期間の県内企業での就労体験に加え、サークル・ゼミ合宿の誘致や企業の課題解決イベントを通じて、地元での生活やアクティビティなどを組み合わせた実体験の機会を提供する。 |
中核産業人材確保奨学金返還支援事業(IT人材確保枠) | IT産業の振興・集積と県内産業のDXによる競争力強化に向け、IT人材の確保を図るため、中核産業人材確保奨学金返還支援事業の対象者や助成率を拡充し、応募者が登録企業に一定期間就業した場合に登録企業と協働して奨学金の返還に要する経費を補助する。 |
関西圏若手社会人Uターン促進事業 | 関西圏で働く本県出身の若者を対象にUターン潜在層の掘り起しを行い、本県との新たな絆づくりを支援するため、ひめボス認証企業をはじめとする県内企業の就職情報等をプッシュ配信するほか、交流セミナーを開催する。 |
東予東部ものづくり企業人材確保対策事業(東予) | 東予東部ものづくり企業の人材不足を解消するため、四国内高専生及び教員・保護者を対象に、企業の魅力を発信するとともに、新たに「企業による高専生のキャリア支援」を追加し、地域の力で高専生の就職選択肢の幅を広げ、四国内高専生の管内への就職を促進する。 https://www.pref.ehime.jp/page/1618.html |
南予企業人材交流推進事業(南予) | 少子高齢化・人口減少に伴う南予企業の人材不足を緩和するため、南予企業の若年層を対象とした情報発信力強化と採用活動を支援するとともに、南予の高校生に地元企業を認知させ、高卒時の地元就職、管外進学生のUターン就職を促進する。 https://www.pref.ehime.jp/page/44238.html https://www.pref.ehime.jp/site/nanyo/14610.html |
若年人材育成推進事業 | ジョブカフェ愛workの運営を(一社)えひめ若年人材育成推進機構に委託し、若年者の就職や職場定着に関する総合的な支援を行う。 https://www.pref.ehime.jp/page/5721.html |
中核産業人材確保奨学金返還支援事業 | 県内産業を支える中核人材となる学生の県内定着及びUIJターン就職を促進するため、応募学生が登録企業に一定期間就業した場合に登録企業と協働して奨学金の返還に要する経費を補助する。 https://www.pref.ehime.jp/page/5700.html |
えひめの女性県内就職促進事業 | 若年女性の転出超過解消を図るため、ジョブカフェ愛workを核とした関係機関との情報共有・意見交換を行うプラットフォームを運営するとともに、若者のネットワーク構築を支援することで、地元企業を知る機会の拡充や愛媛で働き暮らすイメージの醸成に繋げる。 |
UIJターン就職促進事業 | UIJターン就職を促進し、県内企業の人材確保を支援するため、東京・大阪における相談体制の整備や県外学生の就職活動に必要な交通費を補助するほか、四国4県合同で都市部の学生向け会社説明会を開催する。 https://www.pref.ehime.jp/page/5717.html |
産業創出課
事業名 | 事業概要 |
産業技術研究所耐震改修工事 | 産業技術研究所の耐震性の向上を図るため、本館、機械金属実験棟及び機械室において耐震改修工事を行う。 |
労政雇用課
事業名 | 事業概要 |
産業技術専門校耐震化事業 | 産業技術専門校の耐震性の向上を図るため、耐震補強工事等を行う。 |
離職者等職業能力開発事業 | 離職者等を対象に、再就職の促進を図るため、就職に結びつく専門的な知識、技能を修得する訓練を民間教育訓練機関等へ委託して実施する。 https://www.pref.ehime.jp/page/12503.html |
産業技術専門校耐震化事業 | 産業技術専門校の老朽化倉庫の解体・撤去を行う。 |
産業技術専門校高度機器整備事業 | 企業が求める産業人材を育成するため、産業技術専門校の訓練機器を整備する。 https://www.pref.ehime.jp/page/12505.html |
労働者福祉活動育成事業 | 勤労者の福祉の向上等に資するため、雇用環境の実態を調査するほか、(一社)県労働者福祉協議会が行う高校生等就職準備支援事業、再就職支援事業の実施に要する経費の一部を補助する。 |
愛媛マイスター等認定・派遣事業 | ものづくり産業の発展・成長を図るため、県内の特に優れた技能者をマイスターに認定し、講師派遣を行うほか、技能競技大会等における成績優秀者を顕彰する。 https://www.pref.ehime.jp/page/12428.html |
ものづくり人材育成支援事業 | 本県の基幹産業であるものづくり産業における在職者の育成に取り組む認定職業訓練施設の運営費の一部を補助するとともに、東・中・南予において職業技能体験イベントを開催し、ものづくり産業への理解・関心を深め、基幹産業の維持と競争力強化を図る。 https://www.pref.ehime.jp/page/12405.html |
技能向上対策事業 | 県職業能力開発協会が実施する技能検定に係る経費及び技能検定実技試験(2級及び3級)受検料の一部を補助する。 https://www.pref.ehime.jp/page/12424.html |
離職者等職業能力開発事業 | 離職者等の再就職を促進するため、就職に結びつく専門的な知識・技能を修得する訓練を民間教育訓練機関等へ委託して実施する。 https://www.pref.ehime.jp/page/12503.html |
産業技術専門校運営費 | 離転職者・新規学卒者等が就職に必要な知識・技能を習得することにより、雇用の促進及び安定が図られるよう産業技術専門校において職業訓練を実施する。 https://www.pref.ehime.jp/page/12500.html |
2.データ主導社会の実現を牽引するデジタル人材の育成・確保
産業人材課
事業名 | 事業概要 |
若年デジタル人材定着促進事業 | 若年デジタル人材の定着を促進するため、県内企業や地域との継続的な交流機会を創出するとともに、県内IT企業が求める実務を経験した高度なIT人材及び県内企業のDXの推進を担える人材の育成を図る。 |
デジタル人材育成・確保推進事業 | 県民所得の向上を目指し、IT産業の振興や県内産業のDX、県外IT企業の誘致を促進するため、その基盤となるデジタル人材の育成・確保に産学官が連携して取り組む。 |
地域産業リスキリング支援事業 | 産業DXの推進を図るため、中小企業の経営層のリスキリングに対する理解促進を図るとともに、社内人材のリスキリング着手に向け、アドバイザーによる育成プログラムの構築支援を行うほか、研修受講や資格取得等に要する経費の一部を補助する。 |
デジタル人材育成教育課程等設置支援事業 | 社会のデジタル化が急速に進行する中、県内にデジタル人材を確保するため、情報系学部等を有する県内大学と連携した高度な情報教育を行う教育課程を新設する私立高校に対し、その経費の一部を補助する。 |
IT人材獲得支援事業 | 産業DXを推進するため、県内企業の即戦力となる優秀なIT人材獲得を支援する。 |
えひめの女性県内就職促進事業 | 若年女性の転出超過解消を図るため、ジョブカフェ愛workを核とした関係機関との情報共有・意見交換を行うプラットフォームを運営するとともに、若者のネットワーク構築を支援することで、地元企業を知る機会の拡充や愛媛で働き暮らすイメージの醸成に繋げる。【再掲】 |
3.政策転換に対応した外国人材の受入・定着・活躍促進
産業人材課
事業名 | 事業概要 |
外国人材県内定着・共生推進事業 | 外国人に「選ばれる愛媛」となるため、外国人雇用に関する相談窓口開設や送出国との連携強化等により、受入企業への支援体制を構築するほか、受入環境の整備・改善、地域共生の推進に取り組む企業向け補助制度の創設と帯同家族を含む日本語学習環境の充実を図る。 |
高度外国人材受入促進事業 | 県内企業における海外からの高度人材の採用を支援するため、韓国でのジョブフェアやインドネシア・インドの大学と連携した合同企業説明会を開催するほか、県内就職を前提とする留学生の受入拡大と県内企業とのマッチング支援等に取り組む。 |
〇多様な人材の活躍促進
労政雇用課
事業名 | 事業概要 |
障がい者就労促進事業 | 障がい者の職業的自立を促進するため、産業技術専門校において、障がい者の態様に応じた委託訓練を実施する。 https://www.pref.ehime.jp/page/12498.html |
愛媛県シルバー人材センター連合会運営費 | 高年齢者雇用就業対策のため、(公社)県シルバー人材センター連合会の高年齢者就業機会確保事業に要する経費の一部を補助する。 |
ニート就労支援事業 | ニートの就労支援や若年層のニート化の予防を行うとともに、県民に対してニート支援への意識啓発を行う。 https://www.pref.ehime.jp/page/12488.html |
中高年世代能力開発支援事業 | 就職氷河期世代を含む中高年世代に対し、能力開発に向けた意識啓発を行うとともに、公共職業訓練に誘導することにより安定就労の促進及び産業人材の育成・供給を図る。 https://www.pref.ehime.jp/page/12486.html |
障がい者活躍支援事業 | 障がい者の就労を支援するため、障がい者と企業をつなぐマッチングサポーターを設置するとともに、障がい者雇用に関する普及啓発を行う。 |
第2章 県内産業の稼ぐ力の向上と持続的発展への支援
1.産業DXの推進による生産性向上効果の最大化
産業創出課
事業名 | 事業概要 |
生産性向上設備等投資支援事業 | ⻑期化する原材料価格等の⾼騰の影響を受けた県内中⼩企業等に対し、影響緩和を図るとともに、賃上げの後押しも含め、県内産業の持続的な発展を推進するため、業務効率化等、⽣産性向上を目的とした設備投資を支援する。 |
官民共創ネットワーク構築事業 | 新第二別館に設置する官民共創拠点の運用を見据え、新ビジネスの創出・育成やこれまで県内で実施されたデジタル実装成果の横展開に取り組み、官民共創の基盤となるネットワークを構築する。 |
えひめAI・IoT推進コンソーシアム運営事業 | 県内企業における最先端デジタル技術の実装等を促すため、えひめAI・IoT推進コンソーシアムを中心に普及啓発や新技術の検証等を行う。 |
産業DX推進事業 | 令和4年度から6年度にかけて創出したフラグシップモデルの横展開を加速するとともに、中小企業におけるDX戦略の策定や推進体制整備への助言・指導からDX認定取得までを伴走支援し、事業内容や規模に適した効果的なDXの取組みを拡大させる。 |
ローカル5G用途展開促進事業 |
久米窪田5Gラボに実証体験できるシステムを導入するとともに、ローカル5GやAI技術等の活用事例を紹介するセミナーを実施し、県内企業への横展開を図る。また、スマート工場化を促進するため、共同研究によるスライシング技術を活用したシステム構築を行う。 |
産業政策課
事業名 | 事業概要 |
計量検定所検査用機器整備事業 | 計量業務を適切に実施するため、検査用機器を更新する。 |
2.魅力ある地域資源を活かした新たな付加価値の創出
産業創出課
事業名 | 事業概要 |
愛媛高品質真珠製造・評価技術開発事業 | 高品質真珠の生産率向上技術と、評価・選別のバラつきを解消した高精度真珠評価技術を開発し、市場における県産真珠のブランド価値を向上させ、愛媛の真珠産業の活性化を目指す。 |
産業技術研究所試験研究機器整備事業 | 中小企業の製品開発力向上等を支援するため、産業技術研究所の試験・研究機器を整備する。 |
新技術開発プロジェクト支援事業 | 県内企業の競争優位性を確保し、県内経済の持続的な発展を図るため、中小企業者が実施する新製品や新サービスの展開につながるコアな技術開発を支援する。 https://www.pref.ehime.jp/page/104650.html |
えひめの伝統工芸活性化支援事業 | 約250年の歴史を有する砥部焼を今後も愛媛を代表する伝統産業として守り育てていくため、砥部焼の価値を高めるモデル事業者育成支援やブランド化に向けた県外での販売支援を行い、産地内での横展開を図っていくことで、業界の底上げにつなげる。 |
産業技術研究所試験研究費 | 県内中小企業の技術力向上及び新製品開発を通じた地域産業の活性化を図るため、産業技術研究所が各分野における課題解決に向けた研究に取り組む。 |
産学官連携推進事業 | 地域産業の活性化を図るため、産学官連携システムを構築し、研究開発と事業化を継続的に実施するとともに、外部資金を効率的に獲得できるよう、技術プロジェクトの育成を総合的に支援する体制を強化する。 https://www.pref.ehime.jp/site/madoguchi/4663.html |
愛媛セルロースナノファイバー関連技術社会実装事業 | CNF(セルロースナノファイバー)先進県を目指し、柑橘ナノファイバーのブランド化とこれまで得られたCNF技術シーズの社会実装化を進めることで、県内CNF関連産業の活性化を図る。 |
産業政策課
事業名 | 事業概要 |
洋上風力発電市場参入支援事業 | 本県ものづくり企業の強みを生かした新市場開拓を図るため、県内企業が持つ高い技術力と親和性が高く、今後、成長が見込まれる「洋上風力発電分野」における県内ものづくり企業の販路開拓を中長期的な視点で支援する。 https://sugowaza-ehime.com/cluster/offshorewind/<外部リンク> |
経営支援課
事業名 | 事業概要 |
えひめ香る地酒プロモーション促進事業 |
県内23蔵元が商品開発した「愛媛さくらひめシリーズ」の更なる販路開拓と輸出拡大を図るため、海外向けプロモーション、インバウンド向けプロモーション及び国際コンペティションへの出品等を支援する。 |
3.実需の創出にこだわる国内外に向けた販路開拓支援
産業政策課
事業名 | 事業概要 |
県産品インバウンド需要拡大事業 | 物価高騰等の影響を受ける県内生産者・事業者を支援するため、大阪・関西万博の開催を契機に加速することが予想されるインバウンド需要を取り込む新たな仕掛けとして、リアルとオンラインを融合した物産展を大都市圏で展開し、更なる県産品の販売拡大を図る。 |
県外アンテナショップ運営事業 | 香川県と共同で設置した東京アンテナショップ「せとうち旬彩館」の維持管理等に要する経費 ・香川・愛媛せとうち旬彩館HP https://www.setouchi-shunsaikan.com<外部リンク> |
営業戦略費 | 愛のくに えひめ営業本部の営業活動に係る経費 |
海外経済交流推進事業 | 中国(遼寧省、大連市)や豪州、台湾等と、引き続き、協定を起点とする経済交流等を行い、協力関係の強化や県内企業の海外展開を支援する。 |
県内企業SDGs推進事業 | SDGsに関する団体・企業向けセミナーを開催するとともに、登録制度等を活用した企業活動の発信により、新規取引や売上げの増加、人材獲得機会の創出など、県内企業の経済活動の活性化を図る。 https://www.pref.ehime.jp/page/9002.html |
ジェトロ愛媛貿易情報センター等運営費 | ジェトロ愛媛貿易情報センターの運営に要する費用等の一部を負担するほか、海外展開に関する商流の助言・支援等を行うアドバイザーを設置する。 |
海外拠点活動推進事業 | シンガポールに職員を駐在させることにより、東アジア及び東南アジアにおける県産品販路拡大の活動拠点とするとともに、現地での情報収集力の強化や、ビジネスパートナーとの信頼関係等を構築し、県内企業の海外展開を的確に支援する。 |
米国向け加工食品輸出促進事業 | これまで実施してきたカリフォルニア、ハワイ、シアトル等でのフェアや商談会等の取組みに加え、未開拓の都市における日系スーパーや非日系市場の開拓を支援する。 |
中国越境EC新市場販路開拓支援事業 | 世界最大のEC市場・中国においてデジタルマーケティングを駆使した販路開拓を推進するため、これまでの販売実績から得たデータやノウハウを最大限に活用し、ECを起点としたBtoBへの販路展開の強化等により、更なる実需の創出につなげる。 https://www.pref.ehime.jp/page/8962.html |
ベトナム地域連携ビジネス定着支援事業 | 令和4年にベトナム・ベンチェ省と締結した「経済協力に関する覚書」を軸に、県内企業と現地企業による連携事業のフォローアップを行うとともに、幅広い視点での交流の可能性を検討し、同省との経済交流を推進する。 https://www.pref.ehime.jp/page/8966.html |
戦略的ビジネスマッチング支援事業 | 「スゴ技」データベースを起点に、各産業支援機関の経験豊富なコーディネーターを活用することにより県内企業のビジネスマッチングを支援する https://www.sugowaza-ehime.com/<外部リンク> |
ものづくり技術営業推進事業 | 国内外での商談機会を提供するため、県外大手企業へのトップセールスやビジネスマッチング商談会、大型展示会への出展等を行うことにより、県内ものづくり企業の知名度向上と販路開拓を支援する。 |
インド経済交流推進事業 | インド・タミルナドゥ州とのLocal to Localの経済交流を推進するため、県内企業の現地ビジネスサポート体制の構築や、同州政府と連携し、現地の環境課題等に対する県内企業の技術提案を通じて、同州におけるビジネス機会を創出する。 https://ehime-india.com/<外部リンク> |
インドネシア経済交流推進事業 | インドネシア・ベトナム経済交流ミッションを実施し、インドネシア商工会議所(KADIN)へのトップセールス等を通じて県内企業の実需を創出するとともに、ゴロンタロ州における農水産業の現地課題等に対応する製品や技術を有する県内企業と現地企業とのマッチングを行う。 |
「すご味」・「すごモノ」販売支援事業 | 「すご味」・「すごモノ」データベース掲載事業者と県内外バイヤーとの多様な商談会や、(一社)県観光物産協会と連携した営業活動により、県産品の更なる販路開拓・拡大を図る。 ・愛媛の逸品を見つけるポータルサイト「愛媛百貨選」 https://ehime-hyakka.com/<外部リンク> |
海外販路拡大支援事業 | 国内市場の縮小に対応し、海外における県産品の販路拡大を図るため、連携協定を締結した大手小売業者等とのネットワークを活用した営業活動を展開する。 |
デジタル営業加速化事業 | デジタルを駆使した県内事業者のビジネス機会の創出、販売促進を強力に支援するため、国内ECモール最大手の楽天と共同展開している「愛媛百貨店」を軸とした各種施策を展開する。 ・愛媛の逸品を見つけるポータルサイト「愛媛百貨選」 https://ehime-hyakka.com/<外部リンク> ・楽天市場内特設ECサイト「愛媛百貨店」 https://event.rakuten.co.jp/area/ehime/product<外部リンク> ・楽天市場内「物産」、「観光」、「ふるさと納税」共通ファンサイト「愛媛味観箱」 https://event.rakuten.co.jp/area/ehime/fansite/<外部リンク> |
成果連動型ビジネスマッチング支援事業 | 民間事業者の創意工夫による提案を活用するPFS(成果連動型民間委託契約)方式により、県内事業者と県外企業等との多様なマッチングを行い、新商品開発を通じた更なる販路拡大を支援する。 |
経営支援課
事業名 | 事業概要 |
清酒用原料米高騰対策支援事業 | 清酒の原料となる酒米の価格高騰等により経営が圧迫される小規模な酒蔵の経営安定化を図るため、酒米購入費用の一部を補助するとともに、地酒の需要喚起策を実施する。 |
農商工ビジネス競争力強化事業 | 県産農林水産物を活用した加工食品産業等の競争力強化を図るため、地域資源を活用した商品開発や販路開拓を支援する。 |
4.変化に打ち克つ県内企業の経営基盤強化に向けた支援体制の充実
経営支援課
事業名 | 事業概要 |
えひめのリーディング企業創出支援事業 | 本県経済を牽引するリーディング企業の創出を図るため、県が認定した成長意欲の高い企業に対し、(公財)えひめ産業振興財団が運営する「CONNECTえひめ」が主体となって、賃上げや生産性向上に向けた取組みを支援する。 「CONNECTえひめ」ホームページ https://connect-ehime.com/<外部リンク> |
信用保証協会損失補償金 | 県信用保証協会が保証承諾した新事業創出支援資金のうち、同協会が代位弁済したものについて、損失補償を行う。 |
中小企業振興資金貸付金 | 県内中小企業者等の経営の安定化及び強化を図るための資金の貸付原資を預託する。 https://www.pref.ehime.jp/site/madoguchi/59788.html |
中小企業振興資金利子補給金事業 | 前向きな投資に取り組む中小企業者を対象としたチャレンジ企業支援資金並びに小規模企業者を対象とした経営安定資金(小口資金)及び小口零細企業資金のうち設備資金に対する利子補給を行う。 https://www.pref.ehime.jp/site/madoguchi/59788.html |
中小企業団体中央会補助金 | 中小企業の組織化及び中小企業組合の育成指導を推進するため、中小企業組合の指導団体である県中小企業団体中央会の人件費及び事業費を補助する。 http://bp-ehime.or.jp/<外部リンク> |
小規模事業経営支援事業補助金 | 地域経済の活性化と商工業の振興を図るため、商工会・商工会議所及び商工会連合会の小規模事業者経営指導に係る人件費及び事業費を補助するとともに、商工団体が中心となって地域の県中小企業者等と共に実施する地域課題解決に向けた取組みを支援する。 https://ehime-sci.jp/<外部リンク> https://www.jemcci.jp/<外部リンク> |
商店街活性化支援事業 | 商店街の賑わいを回復するため、商店街振興組合や県商店街振興組合連合会等が行う課題解決に向けた取組みを補助する。 |
中小企業経営基盤強化事業 | 県内中小企業の持続的発展を図るため、事業承継対策や経営革新計画の承認等の取組みを支援する。 https://www.pref.ehime.jp/page/1899.html https://www.pref.ehime.jp/page/1901.html https://www.pref.ehime.jp/page/1902.html |
下請企業振興事業 | (公財)えひめ産業振興財団が実施する下請取引情報の収集・提供、受発注のあっせん、商談会等の事業を補助するとともに、価格転嫁・消費税転嫁の受付・相談体制を整備する。 |
未来につなぐ事業承継推進強化事業 | オープンネームによるマッチングを促進し、第三者承継による後継者探しを強化するとともに、意欲ある若手後継者のロールモデル創出により、早期の事業承継を推進する。 https://www.pref.ehime.jp/page/1899.html https://www.pref.ehime.jp/page/95084.html |
中小企業融資円滑化推進費 | 県融資制度の保証料低減による県信用保証協会の減収分を補うため、補助金を交付し、もって中小企業への金融の円滑化を図る。 |
新事業創出金融支援事業 | 資金調達の円滑化を通じて県内における創業や事業承継を促進するため、創業者及び事業承継者が県融資制度「新事業創出支援資金」を借り入れる際の保証料を補助する。 https://www.pref.ehime.jp/site/madoguchi/59788.html |
産業政策課
事業名 | 事業概要 |
LPガス料金高騰緊急対策支援事業 | LPガス料金が依然として高止まり傾向にあることから、販売事業者を通じて料金の値引きを行い、国の支援が行き届いていない料金高騰の影響を受ける生活者や事業者を支援する。 |
特別高圧電気料金高騰緊急対策事業 | 特別高圧電気料金が依然として高止まり傾向にあることから、電力使用量に応じた支援金の支給を行い、国の支援が行き届いていない料金高騰の影響を受ける中小企業等を支援する。 https://www.pref.ehime.jp/page/40707.html |
核燃料税交付金事業 | 伊方町及び八幡浜市が行う原子力発電施設の周辺地域の安全対策や地域振興を図る事業に対して愛媛県核燃料税交付金を交付する。 https://www.pref.ehime.jp/page/1663.html |
労政雇用課
事業名 | 事業概要 |
中小企業賃上げ応援事業 | 物価高騰の影響を受ける中、生産性向上を図りながら賃上げを行う中小企業等を支援するため、国の「業務改善助成金」の上乗せ補助及び助成金申請に要した社会保険労務士等の報酬費用に対する補助を行うほか、賃金制度改革セミナーを実施する。 https://www.pref.ehime.jp/site/madoguchi/100726.html |
勤労者福祉資金貸付事業 | 労働金庫に資金を預託し、協調融資をもって勤労者等の生活安定、職業能力向上を図る。 https://www.pref.ehime.jp/page/12389.html |
企業立地課
事業名 | 事業概要 |
松山港定期貨物航路振興事業 | 松山港の振興に官民一体で取り組む松山港利用促進協議会の活動を支援するとともに、同協議会が実施する荷主・船社向けインセンティブ事業を補助する。 |
産業人材課
事業名 | 事業概要 |
プロフェッショナル人材戦略拠点運営事業 | プロフェッショナル人材の活用を促進するプロフェッショナル人材戦略拠点を設置し、県内中小企業に対して新事業や販路開拓などの取組みを促し、経営革新を図る。 http://ehime-projinzai.jp/<外部リンク> |
企業立地課
事業名 | 事業概要 |
松山港定期貨物航路振興事業 | 松山港の振興に官民一体で取り組む松山港利用促進協議会の活動を支援するとともに、同協議会が実施する荷主・船社向けインセンティブ事業を補助する。 |
第3章 戦略的な企業誘致と新産業創出の推進
1.本県の強みを徹底的に活かした戦略的な企業誘致
企業立地課
事業名 | 事業概要 |
東予港西条地区産業用地整備事業 | 東予港西条地区廃棄物処理・活用用地(西条市ひうち)の地盤改良等を迅速に行い、先端成長産業の誘致に向けた大規模産業用地を整備する。 |
えひめ企業誘致総合強化事業 | 雇用の拡大と地域経済の活性化に資するため、外部人材を積極的に活用するとともに、市町や金融機関と連携して、積極的な情報発信のほか、企業動向の収集・分析等を行うことにより、企業誘致活動を強力に推進する。 |
産業用地確保推進事業 | 市町等が実施する産業用地造成に向けた取組みに要する経費を補助するとともに、アドバイザーの派遣等を行い、企業ニーズに合致する産業用地の確保を支援する。 |
企業立地促進事業 | 企業立地を促進し、雇用の確保や地域経済の活性化に資するため、県優遇制度を適用した企業に対し奨励金等を交付する。 |
えひめ先端成長産業投資加速化事業 | 県内関連企業や高等教育機関等のネットワークを強化するほか、人材育成・確保に向けた取組みを進めることで本県経済に新たな活力を創出する先端成長産業の大型投資を積極的に呼び込む。 |
2.将来に向けた高い成長性が期待できる新産業の創出
産業創出課
事業名 | 事業概要 |
成果連動型スタートアップ創出・育成事業 | PFS(成果連動型民間委託契約)方式により、起業家やスタートアップ、大学発ベンチャー等が抱える多様なニーズに応じた集中的な支援を実施し、愛媛発スタートアップの創出と育成を推進する。 |
中小企業振興資金特別会計繰出金 | 地域ビジネスの裾野拡大と次代を担う新産業の育成を図るため、(公財)えひめ産業振興財団に造成した「えひめ中小企業応援ファンド」の県負担分に活用した地方債の利払い経費を、一般会計から特別会計に繰り出す。 |
愛媛グローカル・フロンティア・プログラム推進事業 | 経済活力の源泉である創業の促進を通じて県内経済の活性化を図るため、県内外の官民共創拠点を最大限に活用したオール愛媛での支援を推進し、地域課題を解決し新たな価値を創造するビジネスを創出する。 |
えひめスタートアップ共創促進事業 | 県内経済の活性化を図るため、県内企業と首都圏や関西圏等のスタートアップとの共創による新事業の創出を支援することで、県内での新産業創出を図るとともに、スタートアップの県内における事業活動拠点の誘致につなげる。 |
若手IT起業家創出支援事業 | 県内情報通信産業の活性化を図るため、プログラミング技術及び起業に関する知識等を習得する短期集中合宿講座とアフターフォローを実施し、IT関係の起業者を創出する。 |
産業政策課
事業名 | 事業概要 |
洋上風力発電市場参入支援事業 | 本県ものづくり企業の強みを生かした新市場開拓を図るため、県内企業が持つ高い技術力と親和性が高く、今後、成長が見込まれる「洋上風力発電分野」における県内ものづくり企業の販路開拓を中長期的な視点で支援する。【再掲】 https://sugowaza-ehime.com/cluster/offshorewind/<外部リンク> |