更新日:2022年11月7日
経済労働施策の概要
経済労働部関係の事業や各種制度の概要を分野別にご紹介します。
※平成30年7月豪雨に関する支援策はこちらから
※新型コロナウイルスに関する支援策はこちらから
利用上の注意
「事業の概要」欄の
をクリックしていただくと、より詳しい事業内容をご覧になれますが、そのほとんどがPDFファイルになっておりますので、ご注意ください。
分野別項目
新事業分野の事業化促進
事業名
|
事業の概要
|
担当
|
えひめ経済懇談会開催事業
|
愛媛県経済の活性化を図るため、県内の企業関係者が出席する「えひめ経済懇談会」を東・中・南予で開催し、地域経済の実情や業界の動向、企業現場の声を把握するとともに、新産業やベンチャー企業の育成、地場産業や中小企業の振興、人材育成、観光産業の振興などの県経済の活性化方策に係る提言、要望を、県の産業施策に反映させていきます。
|
産業政策課
経済企画グループ
内線2475
|
「愛媛県経済成長戦略2010」の推進
|
「食品」、「環境・エネルギー」、「健康」、「観光」の4つの成長分野を設定し、それぞれの分野の「10年後の目指す姿」を思い描きながら、産学官や産業支援機関等との連携を強化し、地域が一体となって産業力の向上を図ることで、将来を見据えた愛媛産業の振興に取り組んでいきます。※平成24(2012)年6月改訂

|
産業政策課
経済企画グループ
内線2475
|
えひめサポーターズクラブ運営事業
|
県と民間企業等との包括連携協定に基づく協働活動を実効あるものとするため、協定締結企業を会員とする「えひめサポーターズクラブ」を運営し、協働して県政課題や県内企業のニーズ等に対応します。

|
産業政策課
経済企画グループ
内線2475
|
農商工ビジネス連携促進事業
|
農林漁業者や商工業者等を会員とする「つながるネット」を活用した情報提供、ビジネスプロデューサーによる相談、首都圏大型展示会への「愛媛ブース」の出展など、農商工連携による地域の活性化を支援します。

農林漁業者と中小企業者等が有機的に連携し、それぞれの経営資源を有効に活用して行う新たな商品開発の取組みへの助成などを行っています。
(外部サイトへリンク)
|
経営支援課
地域産業係
内線2484
|
新事業創出金融支援事業 |
県内における創業の促進や事業継承を金融面から積極的に支援するため、創業者及び事業継承者が中小企業振興資金のうち、「新事業創出支援資金」を借り入れる際の保証料を補助しています。
(PDF:261KB)
|
経営支援課
金融係
内線2481
|
創業・経営基盤強化総合支援事業
|
地域における新事業創出を促進するため、創業・経営基盤強化支援体制を構築し、総合的な支援を行うことにより、個人による創業や既存事業者の経営革新による新事業の創出を促進しています。
(外部サイトへリンク)
|
産業創出課
新事業支援係
内線2472
|
愛媛グローカルフロンティア事業
|
地域経済の持続的な発展を目指し、経済活力の源泉ともいわれる創業の創出につなげるため、県内外からチャレンジ精神にあふれ、意欲のある人材を積極的に呼び込み、地域経済の新たな担い手として創業を支援し、定着を図ります。
(外部サイトへリンク)
|
産業創出課
新事業支援係
内線2472
|
愛媛グローカルビジネス創出・加速化支援事業 |
創業及び創業後の事業実施に要する経費への負担軽減を図り、地域経済の新たな担い手として円滑なスタートアップを支援します。
(外部サイトへリンク)
|
産業創出課
新事業支援係
内線2472
|
テクノプラザ愛媛管理運営事業
|
新規創業者や研究開発型企業等が入居できるインキュベート・ルーム、創業希望者の事業立ち上げを集中的に支援するコワーキングスペースを始め、講演会・産業展示のためのテクノホール、OA研修室、会議室などを有するテクノプラザ愛媛を設置しており、指定管理者である(公財)えひめ産業振興財団が管理しています。
(外部サイトへリンク)
|
産業創出課
新事業支援係
内線2472
|
バイオ産業創出支援事業
|
愛媛大学で開発された「無細胞タンパク質合成技術」を地域の産業界が利活用できるよう、松山市や愛媛大学等と連携して本技術の情報発信や販路開拓に努めています。 |
産業創出課
技術振興グループ
内線2482
|
えひめ中小企業応援ファンド事業
|
公益財団法人 えひめ産業振興財団に基金型のファンドを創設し、その運用益により、地域の資源や地域のニーズ等を活かした新規ビジネスの創出への助成やデザイナーとの協働による商品開発、見本市出展への助成や新規ビジネス展開への助成などを行っています。
(外部サイトへリンク)
|
産業創出課
新事業支援係
内線2472
|
新成長ものづくり企業等総合支援事業 |
県内において新たな事業を開始しようとする中小企業者等に対して、独創的で実現性の高い技術シーズについての実用化・製品化に向けた技術開発に必要な経費を補助することにより、県内産業の牽引役となる成長企業を創出します。
|
産業創出課
技術振興グループ
内線2482 |
愛媛セルロースナノファイバー関連技術社会実装事業
|
本県がCNFに関して目指すべき目標等を示した「愛媛CNF関連産業振興ビジョン」の基本戦略に従い、本県オリジナルの素材となる柑橘ナノファイバーのブランド化とこれまで得られたCNF技術シーズの社会実装化を進めるとともに、人材育成を継続して取り組むことで、県内CNF関連産業の活性化を図ります。
|
産業創出課
技術振興グループ
内線2483
|
5G活用イノベーション創出事業 |
第5世代移動通信システム(5G)の特徴を体感できる機器の整備やスマート工場実証事業、産学官共同研究を通じて、多くの産業に変革をもたらす5G製品の研究開発等を支援することにより、県内企業による5Gを活用した技術開発を促進します。
|
産業創出課
技術振興グループ
内線2483
|
機能性食品等開発支援事業 |
県内食品加工企業の機能性表示食品等への取り組みに対し、食品産業技術センターと外部専門家が商品開発、分析、消費者庁への届出等に関する支援を行っています。

|
産業創出課
技術振興グループ
内線2482 |
ペット等関連産業創出事業 |
県産品や県内企業が有する技術を活用した競争力の高いペット関連製品の開発を行い、県内のものづくり企業の新たな産業分野への参入に取り組んでいます。 |
産業創出課
技術振興グループ
内線2482
|
愛媛クラウドファンディング活用支援事業費補助金 |
創業者等が実施するアフターコロナに向けた新商品やサービス等の開発を支援するためのプロジェクトで、購入型又は寄付型クラウドファンディングを活用して創業や新商品開発等に取り組む場合に、クラウドファンディング仲介事業者に支払う手数料の一部を補助します。

|
産業創出課
新事業支援係
内線2472 |
企業立地の促進
事業名
|
事業の概要
|
担当
|
えひめ企業誘致アクション事業
|
東京・大阪等大都市圏所在の県人関係企業等と県幹部との意見交換会の開催や、東京・大阪事務所への企業誘致アドバイザーの設置等により、企業の投資計画等の最新情報の収集、本県立地環境の発信・PRなどを行い、雇用の拡大と地域経済の活性化に資する企業の誘致を推進しています。
|
企業立地課
立地推進グループ
内線2474
|
頑張る企業誘致推進事業 |
大都市圏での「えひめ産業立地ミーティング」開催など知事のトップセールスによる積極的な企業誘致活動を展開するとともに、地域ごとの特性を活かした産業集積を図るため、「愛媛県地域産業活性化協議会」において、市町をはじめとする会員団体が一体となって、雇用の拡大と地域経済の活性化に資する企業の誘致と留置を推進しています。
|
企業立地課
立地推進グループ
内線2474
|
企業立地促進事業
|
企業立地促進要綱等に基づき、工場等の新増設に対する奨励金や新規雇用に対する雇用促進助成金等を交付し、県内への企業立地を促進しています。

|
企業立地課
立地推進グループ
内線2474
|
産業用地確保支援事業 |
企業ニーズに合致する産業用地を確保するため、市町が行う産業用地開発に向けた各種調査及び用地造成に附随して実施する公共基盤施設の整備を支援し、県・市町が連携した企業誘致・留置の取組みを戦略的に推進しています。 |
企業立地課
立地推進グループ
内線2474
|
サテライトオフィス誘致推進事業 |
県外企業の本社機能移転や大規模誘致の足掛かりとするため、本県の立地環境をPRするセミナーを開催するほか、県内シェアオフィス等運営事業者を「オフィス誘致パートナー」として登録し、パートナーと連携した情報発信や企業との関係強化を図るなど、サテライトオフィスの誘致を促進しています。 |
企業立地課
立地推進グループ
内線2474
|
中小製造業の技術力の向上
事業名
|
事業の概要
|
担当
|
各種試験研究事業
|
産業技術研究所において、企業ニーズを踏まえた試験研究や新素材・バイオテクノロジー等の先端的な技術の研究開発、依頼による分析・試験、高性能機器の開放など、ハード・ソフトの両面から県内中小企業の技術力の向上を支援しています。

|
産業創出課
技術振興グループ
内線2482
|
産学官連携推進事業
|
産学官連携を推進し地域経済の活性化を図るため、以下の事業を実施しています。
- 産業技術研究所の研究員による企業への技術紹介
- 産学官共同研究の実施
- 産業技術研究所による企業からの受託研究の実施
|
産業創出課
技術振興グループ
内線2482
|
特許流通等促進事業費
|
特許権をはじめとする産業財産権の県内での円滑な移転流用等を促進するため、以下の事業を実施しています。
- 一般社団法人愛媛県発明協会の活動支援
- 愛媛県児童生徒発明工夫展の開催
|
産業創出課
技術振興グループ
内線2482
|
戦略的技術開発プロジェクト創出事業
|
県内企業が新製品や新技術の開発を円滑に進められるよう、大学等の技術シーズの紹介や、国等の競争的研究開発資金への提案書類のブラッシュアップなどを行っています。
|
産業創出課
技術振興グループ
内線2482
|
新感覚クラフト産業活性化支援事業 |
砥部焼や菊間瓦の新分野での商品開発や商品の高付加価値化を目的としたワークショップ、技術交流を行い、これまでにない技法やデザインの製品開発に取り組む。 |
産業創出課
技術振興グループ
内線2482 |
中小企業の体質強化と高度化の促進
事業名
|
事業の概要
|
担当
|
戦略的ビジネスマッチング支援事業
|
県内の東・中予地域を中心に集積しているものづくり企業情報のデータベース化や知事によるトップセールス、大型展示会への出展などによる県内企業のPR・情報発信を行っており、これらの取り組みをビジネスに直結させるため、経験豊富なコーディネータノウハウを活用したマッチング活動を展開します。
(外部サイトへリンク)
|
産業政策課
スゴ技グループ
内線2473
|
ものづくり技術営業推進事業 |
愛媛ものづくり企業「スゴ技」データベースを活用した商社や大手企業に対するトップセールス、さらには、大型展示会への出展、金融機関との連携による大手企業と県内企業の商談展開促進等を行うことにより、愛媛のものづくり企業の知名度向上と新たな販路開拓を積極的に支援します。

|
産業政策課
スゴ技グループ
内線2473
|
ものづくり企業デジタルシフト支援事業 |
製造現場のデジタル技術導入に知見を持つ専門家のノウハウを活用し、現場診断によって効果的な改善ポイントを明確化した上で、県内ものづくり企業と実用的なデジタル技術を有する県内IT企業等とのマッチングを推進し、製造業の生産性向上及びIT企業等の実需の創出を図ります。 |
産業政策課
スゴ技グループ
内線2473
|
ものづくり企業新展開支援事業 |
専門家による個々の企業に適した伴走支援を行い、県内ものづくり企業の生産性向上を目指したデジタル活用指導や新分野への参入等、新たな展開を後押しすることで販路開拓に繋げ、リーディング企業の育成を目指します。 |
産業政策課
スゴ技グループ
内線2473
|
中小企業振興資金貸付金
|
中小企業者が事業に必要な資金を円滑に調達できるよう、県、金融機関、信用保証協会の三者が協調して資金を供給する制度で、金融機関と信用保証協会が取扱窓口となっています。

|
経営支援課
金融係
内線2481
|
下請企業振興事業
|
経営基盤が弱く、取引先関係の不安定な下請中小企業の体質強化と下請取引の拡大及び適正化を図るため、公益財団法人えひめ産業振興財団が下請取引のあっせん、発注企業の開拓、広域商談会の開催などの事業を行っています。
(外部サイトへリンク)
|
経営支援課
地域産業係
内線2484
|
中小企業経営革新支援事業
|
新商品の開発・生産や新サービスの開発、商品の新たな生産方式の導入等、新たな取組みを行う中小企業者に対し、中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画を承認し、様々な支援策(設備・運転資金の低利融資など)を行っています。
(外部サイトへリンク)
|
経営支援課
地域産業係
内線2484
|
中小企業高度化資金貸付金
|
中小企業者が組合等を設立し、共同して経営基盤の強化を図るために工業団地・卸団地・ショッピングセンターなどを建設する事業や、第三セクターまたは商工会等が地域の中小企業者を支援する事業に対して、独立行政法人中小企業基盤整備機構と協調して必要な資金を貸し付けています。
(外部サイトへリンク)
|
経営支援課
金融係
内線2481
|
小規模事業経営支援事業費補助金
|
小規模事業者の経営及び技術の改善を図るため、商工会議所及び商工会等が、小規模事業者に対する経営支援などを行っています。
(外部サイトへリンク) (外部サイトへリンク)
|
経営支援課
商工団体係
内線2463
|
中小企業団体中央会補助金
|
中小企業の組織化と中小企業団体の育成のため、愛媛県中小企業団体中央会が、中小企業組合等に対する指導事業などを行っています。
(外部サイトへリンク)
|
経営支援課
商工団体係
内線2463
|
商工団体地域力強化支援事業
|
県内産業の競争力向上や中小企業の経営基盤の強化を図るため、商工会や商工会議所、中小企業団体中央会等の商工団体による地域課題の解決に向けた取組みを支援しています。
|
経営支援課
商工団体係
内線2463
|
チャレンジ企業金融支援事業(利子補給金) |
高度又は新規性のある技術等を生かした事業展開により、創造・育成を図る研究開発事業者や前向きな投資にチャレンジする中小企業者等を金融面から積極的に支援するため、中小企業振興資金貸付金のうち、「チャレンジ企業支援資金」の設備資金の利用に際し、1.0%の利子補給を行っています。
(PDF:261KB)
|
経営支援課
金融係
内線2481
|
小規模企業設備投資金融支援事業(利子補給金) |
設備投資に取り組む小規模企業者等を金融面から積極的に支援するため、中小企業振興資金貸付金のうち、「経営安定資金(小口資金)」及び「小口零細企業資金」の設備資金の利用に際し、1.0%の利子補給を行っています。
(PDF:300KB)
|
経営支援課
金融係
内線2481
|
プロフェッショナル人材戦略拠点運営事業 |
県内中小企業における新事業や新販路の開拓など「攻めの経営」への意欲を喚起するとともに、その実践をサポートするプロフェッショナル人材の活用を促進する「プロフェッショナル人材戦略拠点」を設置しています。
(外部サイトへリンク)
|
産業人材課
産業人材グループ(プロ人材担当)
内線2509
|
中小企業事業承継支援事業 |
県内中小企業における円滑な事業承継対策を促進するため、えひめ産業振興財団と連携し、事業承継に関する潜在需要の掘り起しや将来の後継者候補の育成等を行っています。
(外部サイトへリンク)
|
経営支援課
地域産業係
内線2484 |
「分野別項目」へ
(ページのつづき)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください