close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2021年3月31日

えひめの水

第24回フォトコングランプリぼくが先だ

 はじめに

 水は、人間はもとより地球上のあらゆる生き物の「生命の源」です。また、水は生活や産業に欠くことのできないものであるとともに、生活に潤いと安らぎを与えてくれるなど、私たちは様々な場面で、水と深い関わりを持って生きています。しかし、この水も無限にあるものではなく、限りある貴重な資源です。

 特に愛媛県では気候や地形の特性から、昔より水資源の確保に苦労してきた歴史があり、これまではダムを中心とする水資源開発を行ってきましたが、新たなダム開発は環境・財政面などから大変厳しい状況にあります。そのため、今後も将来にわたって安心して水を利用できる暮らしを確保するためには、県民一人ひとりが水の効率的な利用に努める「節水型社会」の形成が求められています。

 このページを通じ、県民の皆さんが「水の大切さや有限性」について、改めて理解を深め、普段の生活の中で、無理なく節水につながる行動を実践していただければ幸いです。

 愛媛の水事情

愛媛の水事情について説明します。

1.地勢と気候

2.主なダムの紹介

3.主な水資源開発の歴史

4.県内の名水

5.(参考)地球の水

 本県の水資源施策の方向

愛媛県の水資源施策の方向について説明します。

1.現状と課題

2.取組みの方向

 節水生活のススメと水の啓発

節水の具体的取組み例や水の啓発行事について説明します。

1.水を賢く使う -節水生活のススメ-

2.「水の大切さ」の啓発

 

お問い合わせ

土木部河川課 水資源・ダム政策グループ

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2680

ファックス番号:089-948-1475

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ