本文
結婚・子育て支援
- 2025年4月1日児童扶養手当について
- 2025年3月25日令和6年度保育士資格取得等の補助について
- 2025年2月19日「愛媛県妊産婦等生活援助事業所運営業務」に係る公募型プロポーザルの実施について
- 2025年1月24日えひめ結婚支援センターボランティア推進員への感謝状贈呈式の開催について
- 2024年11月11日令和6年度第2回子どもの愛顔応援県民会議の開催について
- 2024年11月7日令和6年度愛媛県保育士等キャリアアップ研修の実施について
- 2024年10月29日保育士試験について
- 2024年10月28日愛媛県ひとり親家庭スキルアップモデル事業について
- 2024年10月10日児童死亡事例等検証結果報告書
- 2024年10月1日児童手当制度とは
- 2024年8月30日愛顔の子育て応援サイト「きらきらナビ」のLINE運用開始について
- 2024年8月29日松山市への認定こども園に係る権限の移譲について
- 2024年8月29日県の窓口
- 2024年8月8日愛媛県子ども・子育て会議について
- 2024年7月30日令和5年度えひめ人口減少対策総合交付金の県内各市町の取組み状況について
- 2024年7月26日保育士等バンク
- 2024年7月23日令和6年度愛媛県子育て支援員研修の実施について
- 2024年6月21日令和6年度えひめ子どもサポート事業について
- 2024年6月13日愛媛県内の待機児童数について
- 2024年6月13日令和6年度愛媛県地域少子化対策重点推進事業の概要について
- 2024年6月3日施設型給付費等に係る処遇改善等加算2に係る研修修了要件について
- 2024年4月25日病児・病後児保育事業
- 2024年4月10日えひめ結婚支援センターデジタルマーケティング業務に係る企画提案募集について
- 2024年4月1日令和6年度愛媛県自転車リレー事業について
- 2024年4月1日子どもの愛顔応援ファンドへの寄附を募集しています
- 2024年4月1日認定こども園について
- 2024年4月1日認定こども園一覧
- 2024年4月1日認定こども園の概要
- 2024年4月1日ひとり親(母子・父子)家庭等支援制度とは
- 2024年4月1日母子父子寡婦福祉資金貸付金の利用について
- 2023年11月14日認定こども園を利用したいとお考えの方へ
- 2023年11月14日幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例について
- 2023年11月13日青少年インターネット適正利用意識啓発Webサイトを公開しています
- 2023年10月20日性問題行動を持つ青少年の立ち直り支援ハンドブックを作成しました
- 2023年10月19日子どもの愛顔応援ファンドへの寄附金贈呈式について
- 2023年10月5日子どもの愛顔応援ファンドへの寄附金贈呈式について
- 2023年10月3日里親制度について
- 2023年9月28日子どもの愛顔応援ファンドへの寄附金贈呈式について
- 2023年9月22日認定こども園の認可又は認定を受けたいとお考えの施設開設者の方へ
- 2023年9月20日子どもの愛顔応援ファンドへの寄附金贈呈式について
- 2023年8月16日認可外保育施設について
- 2023年7月18日子育て支援分野に関する連携協定の締結について(愛媛県×JA共済連愛媛)
- 2023年6月30日各市町の窓口
- 2023年6月19日えひめ子どもサポート事業について
- 2023年6月14日少子化対策推進本部
- 2023年1月24日えひめ結婚支援センターについて
- 2023年1月24日ひとり親世帯生活支援給付金について
- 2022年7月15日愛媛県保育士修学資金貸付等事業について
- 2022年6月3日愛媛県は「ベビーファースト運動」に参画しました
- 2021年12月22日「えひめ結婚支援センター」の成婚報告数1,000組の達成について
- 2021年7月12日愛媛県待機児童対策協議会について
- 2021年4月5日障害基礎年金等を受給されているひとり親の方への児童扶養手当が変わります
- 2021年4月1日幼児教育・保育の無償化について
- 2021年3月17日愛媛の婚活サイト「ひめring」リニューアルについて
- 2020年11月30日よい保育施設の選び方 十か条
- 2020年10月1日子ども・子育て支援法に基づく教育・保育施設の公表について
- 2020年2月10日放課後児童健全育成事業
- 2019年12月19日保育士登録制度について
- 2019年5月28日保育士登録証の未返納者について
- 2016年1月20日災害遺児福祉手当について
- 2014年10月30日平成26年12月1日から児童扶養手当と公的年金等との差額分が受給できるようになります