close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 歯と口腔 > 歯と口腔の健康づくり

ここから本文です。

更新日:2023年10月5日

歯と口腔の健康づくり

愛媛県では、「愛媛県歯と口腔の健康づくり推進条例」に基づき「愛媛県歯科保健推進計画」を策定し、計画のスローガンである「元気歯つらつ愛顔のえひめ!」の実現を目指して歯と口腔の健康づくりを推進しています。

新着情報

 愛媛県歯と口腔の健康づくり推進条例

平成22年6月定例県議会において、「愛媛県歯と口腔の健康づくり推進条例」が可決され、同年6月29日から施行されました。
愛媛県歯と口腔の健康づくり推進条例では、歯と口腔の機能が、全身の健康を保持及び増進する上で重要な役割を果たしており、生涯を通じた歯の健康づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進することにより、県民の健康の増進に寄与することを目的としています。

 第2次愛媛県歯科口腔保健推進計画

愛媛県歯と口腔の健康づくり推進条例に基づき、「愛媛県歯科保健推進計画」を平成24年に策定し、さまざまな施策を展開して参りましたが、このたび、同計画の期間が満了することから、これまでに得られた成果と課題をふまえ、歯科口腔保健を更に充実、発展させるため、「第2次愛媛県歯科口腔保健推進計画」を平成29年3月に策定しました。
この計画は、ライフステージを通じて、全身の健康につながる「歯と口腔の健康づくり」に、継続的・効果的に取り組むための基本的な方針や目標を定めたものです。
県民が自ら歯と口腔の健康づくりに取り組むことを推進するとともに、様々な分野が連携、協力し、生涯を通じた健康づくりを進めます。

計画期間を延長しました

本計画は、平成29年度から令和3年度までの5年計画で推進してきたところですが、令和3年度に実施予定であった県民健康調査(本計画の評価指標となる調査)を令和4年度に延期し、現計画の期間を2年間延長することとしたことから、令和5年度までとすることとしました。

【計画期間の延長】

平成29年4月から令和4年3月→平成29年4月から令和6年3月

横ロゴ

 災害時歯科口腔保健関係

(1)災害時歯科口腔保健活動マニュアル

(2)啓発リーフレット

事業所の皆様へ(歯科衛生士を無料で派遣します)

令和3年度から、愛媛県と愛媛県歯科衛生士会が連携して、県内事業所へ歯科衛生士を派遣し、事業所の要望に応じて従業員のお口をケアする取組を始めました。

 歯イラスト

 歯と口腔の健康づくり月間(11月1日~11月30日)

愛媛県では、歯と口腔の健康づくりについて、県民の関心と理解を深めるとともに、歯と口腔の健康づくりに関する取組が積極的に行われるようにするため、愛媛県歯と口腔の健康づくり推進条例により毎年11月を「歯と口腔の健康づくり月間」としています。

R04歯科ポスター

 フッ化物洗口関係

(1)フッ化物洗口実施マニュアル-実施施設関係者向け-

<各種様式>

(2)啓発リーフレット・ポスター

(3)フッ化物洗口関係データ

 みきゃん&こみきゃん

 歯科保健に関するリーフレット

(1)災害に備えよう!お口の健康への備えリーフレット(PDF:3,214KB)

(2)障がいのある方の口腔ケアのポイントや相談窓口に関するリーフレット(PDF:2,598KB)

(3)マスク生活で気を付けたいお口のケアリーフレット(PDF:1,002KB)

(4)むし歯予防のための歯みがきリーフレット(PDF:1,499KB)

(5)からだの健康につながるお口のケアリーフレット(歯周病ケア)(PDF:993KB)

(6)“お口のささいな衰えに気付く”オーラルフレイル予防リーフレット(PDF:923KB)

(7)高齢者の口腔ケアリーフレット(介護者向け)(PDF:1,072KB)

(8)歯科口腔保健啓発リーフレット

みきゃんトリオ

 医科・歯科連携に関する取組み

本県における肝がん死亡率は常に上位にあり、その原因の大半は肝炎ウイルスによるものと言われています。愛媛県では、口腔内疾患(扁平苔癬)と肝炎の関係性を広く周知するとともに、県内歯科医療機関と肝臓専門医との連携による肝炎ウイルス対策の推進として、歯科受診した際に扁平苔癬が見つかれば、肝炎との関係性を説明した上で、かかりつけ歯科医から肝臓専門医を紹介し、肝炎ウイルスの検査・治療につなげる取組みを推進しています。

気になる症状がある方は、かかりつけ歯科医にご相談ください。

扁平苔癬リーフレット扁平苔癬ポスターナースみきゃん

 

 各種データ・調査関係

 

ホームへ 戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2400

ファックス番号:089-912-2399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ