ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 地方機関 > 農林水産研究所 > 研究報告(第16号~)

本文

研究報告(第16号~)

ページID:0083612 更新日:2025年5月15日 印刷ページ表示

第1号~第10号は、「研究報告(第1号~第10号)」
第11号~第15号は、「研究報告(第11号~第15号)」のページに掲載しています。

第17号


令和7年3月(2025年3月)発行

表題一覧(著者名)

表紙 [PDFファイル/140KB]

目次 [PDFファイル/830KB]

【原著論文】

01:農福連携におけるブルーベリー収穫用に考案したカラーチャートの有効性 [PDFファイル/2.09MB]

(伊藤史朗、菊地琢磨、永井佐采、岡田雅道、菊池啓一)

02:イチゴ育苗圃場の雑草から分離された炭疽病菌のイチゴにおける発病への影響 [PDFファイル/1.01MB]

(香口智宏、奈尾雅浩、稲荷傑)

03:農耕地周辺に生息するハダニ類に対する土着天敵相の調査 [PDFファイル/2.03MB]

(浜田拓弥、窪田聖一)

04:サトイモ省力防除技術について [PDFファイル/795KB]

(橘卓三、香口智宏、芝田英明、市川剛士、毛利幸喜)

【技術資料】

05:愛媛県が主催する「作業効率化モデル整備事業研修会」への参加者における園内道やロボットシステム等の導入意向について [PDFファイル/696KB]

(河野靖、藤井栄一、上加裕子、池内温、間健二)

06:水稲自動給水機の効果 [PDFファイル/655KB]

(松長崇、秋山勉)

07:ズッキーニ,ミニ白菜の有機栽培技術の開発 [PDFファイル/769KB]

(窪田聖一、浜田拓弥、菅太一)

08:小規模水稲圃場における密苗と直進アシスト機能を活用した移植栽培の省力・軽労化効果の検証 [PDFファイル/855KB]

(黒瀬咲弥)

09:2022年度に機器更新した米麦種子一貫調製装置の能力と性能 [PDFファイル/664KB]

(大川泰生、大森誉紀)

10:玄米中のタンパク質含有率および難消化性タンパク質割合に関する育種素材探索 [PDFファイル/893KB]

(水口聡、中矢夏子、三谷亜実、菅太一、井上智絵、浅野綾、久保貴彦、熊丸敏博、桂順二、 丸山恭弘)

巻末カラーページ [PDFファイル/2.32MB]
奥付 [PDFファイル/138KB]

 

第16号


令和6年3月(2024年3月)発行

表題一覧(著者名)

表紙&目次 [PDFファイル/666KB]

【総括】

01:愛媛県におけるスマート農業の推進 [PDFファイル/212KB]

(河野靖)

【原著論文】

02:サトイモ乾腐症状を呈する塊茎からの分離菌の性状と種芋処理による発生軽減効果 [PDFファイル/332KB]

(芝田英明、中村篤史、小川翔也、奈尾雅浩)

03:携帯型可視・近赤外分光光度計を用いた裸麦‘ハルヒメボシ’の硝子率の非破壊測定 [PDFファイル/368KB]

(伊藤史朗、永井佐采、黒瀬咲弥、大森誉紀)

04:フラべド上の蛍光スポットの計数による中晩柑類‘清見’貯蔵果の選別法 [PDFファイル/389KB]

(永井佐采、伊藤史朗、河野靖)

【技術資料】

05:ハダカムギの硝子率に及ぼす刈取時期,降雨ならびに窒素肥効の影響 [PDFファイル/419KB]

(大森誉紀、辻田 泉)

06:ハイクリアランス農機によるサトイモ品種‘愛媛農試 V2 号’における土入れ作業の省力化 [PDFファイル/259KB]

(市川剛士、吉田宏、藤井栄一、橘卓三、菊池啓一)

07:高温期の根域冷却によるデルフィニウム‘さくらひめ’鉢物栽培の高品質化 [PDFファイル/481KB]

(藤林弘恭、重川裕)

巻末カラーページ [PDFファイル/163KB]
奥付 [PDFファイル/136KB]

第1号~第10号は、「研究報告(第1号~第10号)」
第11号~第15号は、「研究報告(第11号~第15号)」のページに掲載しています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>