本文
E列車・バスで行こう!
「E列車・バスで行こう」推進事業
県では、公共交通の利用促進を図るため、これまでの利便性向上のための取組みだけでなく、県民に直接公共交通の利用促進を訴え、県民が公共交通の重要性・必要性への理解を深めることにより、マイカー偏重のライフスタイルからの意識改革を促す施策として、「E列車・バスで行こう」推進事業を実施しています。
<名称の由来>Ehime(えひめ)、Energy(元気)、Eco(環境)
県民の皆さんが参加する実践運動により、えひめ(Ehime)を元気(Energy)にし、美しい自然環境(Eco)に恵まれた「郷土えひめ」を次世代の子ども達に引き継いでいこうという願いが込められています。
「E列車・バスで行こう」推進事業の概要[PDFファイル/92KB]
愛媛県公共交通利用推進宣言
平成18年8月22日に加戸前知事が「愛媛県公共交通利用推進宣言」[PDFファイル/72KB]を行いました。
「公共交通」は、
- 高齢者や障害者、子ども達にとって「なくてはならない」存在であり、
- クルマに比べ、事故や渋滞に巻き込まれる心配が少なく、
- ダイエットにも効果的で、環境にもやさしい乗り物です。
すべての人々が安全で安心できる交通社会、クルマと公共交通が共存するバランスのとれた社会づくりに向けて、県民、行政、事業者等がともに考え、連携・協働しながら地域の公共交通を維持し、発展させなければなりません。
このために、県では、公共交通を、地域社会に欠かすことのできない「みんなの足、県民の足」として明確に位置づけ、公共交通利用を強力に推進していくことを宣言します。
愛媛県ノーマイカー通勤デー
参加登録いただいた県内事業所(個人参加も含みます。)で毎月1回のノーマイカー通勤デーを設定してもらい、マイカー・バイク利用から、徒歩・自転車・公共交通利用による通勤への転換を実践する取組みです。
愛媛県ノーマイカー通勤デー実施要領[PDFファイル/1.23MB]
参加事業所(個人参加も含む)を募集します!
県内に事業所を有する企業、団体、官公庁等のマイカー及びバイク(原付自動車を含む。)通勤者を対象とします。
既に、マイカー通勤の自粛に取り組んでいる事業所も含みます。
勤務している事業所が未登録の場合、個人として参加することができます。
協賛事業所を募集します!
県内に事業所を有する店舗、施設等で、愛媛県ノーマイカー通勤デーへの参加者に対する優遇サービスの提供が可能な事業所を対象とします。
愛媛県公共交通利用促進優良企業認定制度
県では、積極的な公共交通利用促進に関する取組みを通じて、地域の活性化に貢献する優良企業や団体を「愛媛県公共交通利用促進優良企業」として認定しています。
「愛媛県公共交通利用促進優良企業認定証」は、ノーマイカー通勤デーの協賛事業所である愛媛県森林組合連合会<外部リンク>のご協力により、愛媛県産間伐材を使って製作しています。
18年度認定企業<5事業所>
- 株式会社伊予銀行
- 株式会社愛媛銀行
- 株式会社テレビ愛媛
- 社会福祉法人 松山市社会福祉協議会
- 松山全日空ホテル
19年度認定企業<3事業所>
- 社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
- 佐川印刷株式会社
- 株式会社ひめぎんソフト
20年度認定企業<3事業所>
- 東京第一ホテル松山
- 東レ・ファインケミカル株式会社 松山工場
- はと観光株式会社
21年度認定企業<3事業所>
- 愛媛信用金庫
- 株式会社キョウエイアドインターナショナル 松山営業所
- 四国ガス株式会社
22年度認定企業<2事業所>
- 株式会社伊予鉄会館
- 太陽石油株式会社 四国事業所
エコ通勤優良事業所認証制度(国土交通省)
平成21年6月から国土交通省及び交通エコロジー・モビリティ財団が「エコ通勤優良事業所認証」制度<外部リンク>を開始しました。エコ通勤優良事業所の認証を受けると、次のようなメリットがありますので、積極的な御参加をお願いします。
- 国土交通省のホームページ等での公表
- ロゴマークの使用が可能
本県では、県が、愛媛県ノーマイカー通勤デーの実施を通じて把握した各登録事業所のエコ通勤の取組実績を各登録事業所に代わり一括して国土交通省へ報告するなど、各登録事業所の事務手続の負担軽減を図っています。
国土交通省「エコ通勤優良事業所認証」事業所<県内:10事業所>
これまでに、次の10事業所が認証登録を受けています。
- 太陽石油株式会社 四国事業所
- 株式会社テレビ愛媛
- 東レ・ファインケミカル株式会社 松山工場
- 四国旅客鉄道株式会社 愛媛企画部
- 四国旅客鉄道株式会社 宇和島駅
- 株式会社愛媛銀行
- 愛媛県庁
- 松山市役所
- 株式会社伊予銀行
- 新居浜市立金子小学校