本文
参加事業者登録手続き(愛媛県ノーマイカー通勤デー)
参加事業所を募集します!
実施日
第1回は、平成18年9月22日(金曜日)に全参加者統一で実施しました。
第2回(10月以降)からは、毎月1回、各事業所で設定してください。
参加対象者
県内に事業所を有する企業、団体、官公庁等のマイカーおよびバイク(原付自転車を含む。)通勤者を対象とします。
なお、既にマイカー通勤の自粛に取り組んでいる事業所も含みます。
ただし、参加事業所においても、次のような場合は、各事業所の判断において参加対象から除外してください。
- 自主的な取組みのため、本人の同意が得られない場合。
- 公共交通機関の運行時間・回数等が勤務形態と合わない場合。
- その他、通勤手段として、徒歩、自転車または公共交通機関を利用することが困難な場合。
勤務している事業所が未登録の場合、個人として参加することができます。
参加登録方法
事業所登録の場合
「参加登録書(事業所用)」[Wordファイル/43KB]に、次の事項をご記入の上、事務局までご提出ください。(「えひめ電子申請システム」<外部リンク>による申請も可能です。)
- 事業所名、所在地を記入してください。
- 「ノーカーデー推進員」を1名認定してください。
- 実施日を記入してください。(毎月第4水曜日、毎月20日等)
- 参加対象者に確認のうえ、参加者数等を記入してください。
- その他ご意見、ご要望等があれば記入してください。
登録は事業所ごとに行っていただきますが、営業所(支店・出張所等)単位での登録も可能です。この場合、実施日を別々の日とすることができます。
ノーカーデー推進員の負担軽減のため、事業所(営業所)内の各課等の単位による登録も可能です。ただし、原則として、実施日は統一してください。
個人登録の場合
「参加登録書(個人用)」[Wordファイル/42KB]に、次の事項をご記入の上、事務局までご提出ください。(「えひめ電子申請システム」<外部リンク>による申請も可能です。)
- 勤務先(所在地)、氏名、住所、連絡先、通常の通勤時間(片道)を記入してください。
- 実施日を記入してください。(毎月第4水曜日、毎月20日等)
- ノーカーデーにおける通勤方法を記入してください。
- その他ご意見、ご要望等があれば記入してください。
登録にあたってお知らせいただく個人情報は、登録カードの送付、関連情報のお知らせ等に使用いたします。
登録カードの配布
事務局において、提出のあった参加登録書を審査・認定し、「登録カード」を作成します。
登録カードは各事業所の推進員(又は個人)あてに送付しますので、参加者へ配布してください。
なお、配布の際、参加者に「氏名」欄への記入をお願いしてください。
登録カードの使用について
登録カードは、参加者特典として、ノーカーデー協賛店が提供する優遇サービスの利用が可能なカードです。ご利用にあたっては、次の事項に注意してください。
- サービスをご利用できるのは、ノーカーデー実施日のみです。
- ご利用の際には、必ず「登録カード」をご提示ください。
- サービス提供店や内容は、当ホームページ等でお知らせします。
ノーカーデー推進員(又は個人)の方へのお願い
実績報告書の提出
「実績報告書」[Wordファイル/60KB]に次の事項をご記入の上、事務局までご提出ください。(「えひめ電子申請システム」<外部リンク>による申請も可能です。)
毎年4月に前年度1年間の実績をご報告していただきます。
- 事業所(機関)名、推進員氏名(個人参加者氏名)を記入してください。
- 各事業所の通勤手段別(マイカー・バイク)の対象者数、登録者数を記入してください。
- 上記の内、公共交通機関への転換を予定している者の人数を記入してください。
- 通勤手段別(マイカー・バイク)実施者の通勤時間(往復)の総計。
- 上記の内、公共交通機関に転換した者の人数。
- その他ご意見、ご要望等があれば記入してください。
当報告は、ノーカーデーの実施により、どのくらい環境によい効果が得られたか(CO2排出削減量)などを測定するために必要となります。
参加者の変更等の連絡
職員の引越や異動等で参加登録書の内容に変更が生じた場合は、事務局へ連絡してください。
参加事業所の公表
参加いただく事業所は、当ホームページ等において公表します。(個人参加の方は、公表しません。)
愛媛県公共交通利用促進優良企業認定制度について
「愛媛県ノーマイカー通勤デー」に登録いただき、積極的に参加いただいた企業のうち、公共交通利用促進につながる特色ある活動をしている企業について、「公共交通利用促進を通じて社会に貢献する優良企業」として知事の認定証を交付する顕彰制度を実施します。認定企業は、ホームページ等で広く公表します。
詳細については、「愛媛県公共交通利用促進優良企業認定制度」のページをご参照ください。
事務局
〒790-8570 松山市一番町四丁目4番地2
愛媛県企画振興部政策企画局地域政策課交通政策室
Tel:089-912-2251
Fax:089-912-2249
E-mail:koutsuseisak@pref.ehime.lg.jp