本文
平成28年度ふるさと水辺の生き物教室開催結果!
目的
「ふるさと水辺の生き物教室」は、ため池、泉、水路など水辺での生き物教室を開催し、将来を担う子供達に農地や農業用水路等の土地改良施設をとりまく自然環境の大切さや環境保全に対する取組みへの理解を深めるなど、ふるさとの水と土を守る心を育むことを目的に平成17年度から実施しています。
平成28年度は、県下6地区で開催しましたので結果をお知らせします。



実施箇所一覧
| 地区名 | 地方局 | 場所 | 校区 | 協力頂いた | 実施日 | 参加人数 | 開催の記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 昭和池 | 東予 | 西条市旦之上 | 庄内小 | 松山東雲女子大学 | 7月1日 | 23人 | ||||||||
| 中寺弁天泉 | 今治 | 今治市中寺 | 清水小 | 松山東雲女子大学 | 6月27日 | 83人 | 開催結果1[PDFファイル/1.35MB] | |||||||
| 水木泉(みずきいずみ) | 中予 | 東温市牛渕 | 
 | 愛媛大学 | 8月22日 | 29人 | ||||||||
| 畑野川(はたのかわ) | 中予 | 久万高原町 | 畑野川小 | 愛媛大学 | 7月13日 | 29人 | ||||||||
| 河辺(かわべ) | 八幡浜 | 大洲市河辺 | 河辺小 | 松山東雲短期大学 | 6月27日 | 20人 | ||||||||
| 柏川(かしわがわ) | 南予 | 愛南町柏川 | 柏小 | 愛媛大学 | 7月5日 | 35人 | 開催結果1[PDFファイル/1.25MB] | |||||||
| 計 | 6地区 | 219人 | ||||||||||||
実施状況
教室では、ご協力頂いている各講師のもと、田んぼやため池周辺で魚や昆虫等を採取し、それぞれの生き物について、講師の先生方から説明がなされました。
参加した子供達は、いままで触ったことがない生き物に触れたり、普段は全く気づかない昆虫を発見したりと身近にある自然環境の豊かさに驚いている反面、講師の先生方の外来種による生態系への影響の話などに興味深く聞き入っていました。
また、生き物調査と併せて、ため池や水路、生活排水等の水質調査を実施し、地域の自然環境を保全することの大切さや、環境に配慮することの重要性を、子供達と共に参加した地域住民、引率の先生方も再認識していたようでした。
参加した子供達は、地域(ふるさと)の自然環境の豊かさの認識だけでなく、外来種の影響や土地改良施設の大切さを少しずつ理解していた様子でした。
県では、このような取組みを県下各地に広げていき、地域住民のふるさと保全に対する意識を高め、ふるさとえひめの保全に繋げていきたいと考えています。
ふるさと水辺の生き物教室の状況
講師の先生からのお話し
各講師の先生方から、生き物に関する貴重なお話しをして頂き、子供達は熱心に聞いていました。


調査体験
子供達は、田んぼや廻りの水路、ため池等に棲む生き物を地元の方達と一緒に捕りました。自分達が住んでいる周辺には、いろいろな生き物が棲んでいることがわかりました。


水質調査(パックテスト)
水田の水や川の水等について、水質調査(パックテスト)を行いました。
水質調査をしてみて、生き物が生きられる水がどんな環境であるのかについて知ることができました。


感想発表
児童のみなさんに感想を発表してもらいました。また、地元の方から、農村環境は地域にとって大切だということを教えてもらいました。













 
	