本文
地域おこし協力隊として活動しているみなさまへ
地域おこし協力隊として活動しているみなさまへ
愛媛県では、隊員の活動支援や定着促進を図るため、協力隊経験者団体「一般社団法人えひめ暮らしネットワーク」への業務委託により、隊員や市町への各種研修会や相談窓口の運営等によるサポートや起業に向けた補助等の様々な支援を実施しています。
○日々の相談窓口の設置
○研修・交流会の開催
○起業・事業承継支援事業費補助金
○その他の取り組み
日々の相談窓口の設置
隊員の方が孤立しないよう、普段から県内協力隊員の経験者らが、日々の活動や生活、任期後の起業などの相談に対応するため、えひめ暮らしネットワーク内に相談窓口「愛媛版地域おこし協力隊サポートデスク」を常設しています。
<一般社団法人えひめ暮らしネットワーク(相談窓口)>
場所:〒790-0065 松山市宮西1丁目5-19 愛媛県商工会連合会館3F
公益財団法人えひめ地域活力創造センター内
時間:平日 9:00~17:00
電話:089-922-4110
Email:info.ehime.nw@gmail.com
HP:https://ehimelife.net<外部リンク>
えひめ暮らしネットワークHP<活動相談フォーム><外部リンク>からもお問合せいただけます。
研修・交流会の開催
令和7年度
令和7年度研修スケジュール(予定) [PDFファイル/1.1MB]
研修内容 |
対象 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|
初任者研修会 | 1年目の隊員 | 6月12日 | 東温アートヴィレッジセンター(東温市) |
活動ロードマップ作成研修会 | 主に2年目以降の隊員 | 8月21、22日 | ふたみ潮風ふれあいの館(伊予市) |
地域おこし協力隊・自治体職員交流研修会 | 全隊員及び市町担当職員 | 10月29、30日(予定) | 松山市内 |
起業支援スクール【全5回】 |
全隊員 | (1)10月20日 | 上島町内 |
(2)10月21日 | 今治市内 | ||
(3)11月18日 | 卯之町バールOTO(西予市) | ||
(4)12月9日 | テクノプラザ愛媛(松山市) | ||
(5)2月3日 | COWORKING-HUB nanyo sign(内子町) | ||
市町担当職員 | 6月27日 | 愛媛県総合社会福祉会館(松山市) | |
第2回地域おこし協力隊導入強化勉強会 | 市町担当職員 | 2月6日(予定) | 松山市内 |
令和6年度
令和6年度研修スケジュール(令和6年11月25日更新) [PDFファイル/580KB]
地域おこし協力隊初任者研修会
日時:6月10日(月曜日)13時00分から16時30分
場所:東温市中央公民館 2階 第1・第2研修室(東温市田窪2370番地)
対象:地域おこし協力隊員(着任後1~2年目の方)及び自治体担当職員
第1回地域おこし協力隊「採用勉強会」
日時:7月11日(木曜日)14時00分から16時30分
場所:松山市総合コミュニティセンター第4・第5会議室(松山市湊町七丁目5番地)
対象:市町担当職員(制度所管部署・隊員配属部署)
第2回地域おこし協力隊「受入強化勉強会」
日時:9月12日(木曜日)13時30分から16時10分
場所:ZOOMを用いたオンライン
対象:市町担当職員(制度所管部署・隊員配属部署)
地域おこし協力隊活動ロードマップ作成研修会
日時:9月19日(木曜日)13時00分から9月20日(金曜日)12時00分(1泊2日)
場所:ふたみ潮風ふれあいの館 1階 研修室(伊予市双海町高岸乙869-2)
対象:地域おこし協力隊員(着任後2~3年目の方)
四国地域おこし協力隊・自治体職員交流研修会
日時:10月9日(水曜日)13時00分から17時15分
10月10日(木曜日)9時30分から12時30分
場所:松山市男女共同参画推進センター 5階 大会議室(松山市三番町6丁目4番地20)
対象:地域おこし協力隊、集落支援員、四国4県の自治体職員
地域おこし協力隊起業スクール
日時・場所:10月21日(月曜日)13時00分から17時30分 今治市(島しょ部複数箇所視察)
10月22日(火曜日) 9時00分から11時30分 今治市(Co-living & Café Sando)
11月20日(水曜日)13時00分から16時00分 内子町(Coworking-Hub nanyo sign)
12月17日(火曜日)13時00分から17時30分 松山市(テクノプラザ愛媛)
2月25日(火曜日)10時00分から16時00分 内子町(Coworking-Hub nanyo sign)
対象:地域おこし協力隊員(着任後2~3年目の方)
愛媛県地域おこし協力隊起業・事業承継支援事業費補助金
愛媛県では、地域おこし協力隊員の市町内への定住促進と新事業の創出等による過疎地域等の活性化を図ることを目的として、市町が行う地域資源を有効に活用して隊員の任期終了後の自立に向けた起業又は事業承継を支援する事業に要する経費の一部を上乗せ補助しています。詳しくは所属する市町にお問合せください。
令和7年度
<各様式>
・補助金要望書(様式第1号) [Wordファイル/21KB]
・交付申請書兼実績報告書(様式第2号) [Wordファイル/21KB]
・精算払請求書(様式第3号) [Wordファイル/20KB]
その他の取り組み
現役隊員・隊員経験者の活動紹介
えひめ移住ネット<外部リンク>及びえひめ暮らしネットワークHP<外部リンク>に、現役隊員の活動内容や、隊員経験者の定住スタイル(起業・就業・就農等)を掲載しています。
国等の取り組み
○総務省ホームページ(自治行政局地域自立応援課)<外部リンク>
○公益社団法人ふるさと回帰・移住交流促進機構(JOIN-FURUSATO)ホームページ<外部リンク>