本文
令和7年度「愛媛県地域おこし協力隊 ・自治体職員交流研修会」の開催について
県内では、現在16市町で130名を超える地域おこし協力隊員が着任・活動しております。
今回、「地域おこし協力隊の活動と自己実現」をテーマに、隊員と市町が相互に理解を深め、悩み・不安・課題の解決につながる手法を学ぶ機会を提供することにより、課題解決力を高め、地域おこし協力隊の導入・定着促進を図ることを目的として標記研修会を開催することといたしましたので、お知らせします。
今回、「地域おこし協力隊の活動と自己実現」をテーマに、隊員と市町が相互に理解を深め、悩み・不安・課題の解決につながる手法を学ぶ機会を提供することにより、課題解決力を高め、地域おこし協力隊の導入・定着促進を図ることを目的として標記研修会を開催することといたしましたので、お知らせします。
1 日時及び場所
日時:令和7年10月29日(水)13時00分~17時15分/10月30日(木)9時15分~11時45分
場所:松山市男女共同参画推進センター COMS 5階 大会議室・会議室5
(愛媛県松山市三番町6丁目4番地20)
2 参加予定者
県内の地域おこし協力隊員、集落支援員、自治体職員など
3 概要
(1日目)
【ワークショップ】(一社)えひめ暮らしネットワーク副代表 鍋島悠弥 氏
【ゲスト講演】浜松移住コーディネーター 井上紗由美 氏
【現役隊員の事例紹介】(1)内子町地域おこし協力隊 石井寛子 氏
(2)大洲市地域おこし協力隊 川﨑倫央 氏
【グループワークとパネルディスカッション】
(2日目)
【協力隊分科会】活動と自己実現の棚卸し/【職員分科会】制度運用に関する意見交換会
【グループワーク】ディスカッション及び全体共有
年間研修スケジュールについてはこちら(R7年間スケジュール [PDFファイル/1.1MB])









