本文
愛顔のえひめ(令和7年5月号)
メニュー
「ひめボス宣言事業所」に注目!
誰もが活躍できる職場づくりに取組む企業が増えています!

愛媛県に限らず、全国的に進む人口減少に伴い、生産年齢人口が減少しており、人手不足がより深刻になりつつあります。そのような中、地域や企業が持続的に成長していくためには、誰もが能力を発揮し、多様な働き方ができるような職場環境づくりが必須。今や男性は仕事、女性は家庭で家事・育児という考え方ではなく、多様な人材の活躍が必要な時代。女性も出産や育児といったライフイベントがあっても、自身が望むキャリアを諦めることなく活躍し、男女が仕事も家庭も両立する環境を望む人が増えています(左図参照)。
そこで愛媛県では、働きやすく働きがいのある職場づくりに積極的に取り組んでいる企業を認証する「ひめボス宣言事業所認証制度」を推進しており、誰もがいきいきと働ける環境づくりに取り組む企業をバックアップしています!
働き方に関する意識の変化と現状
共働き世帯が増加
結婚・子育てと仕事を両立させたい人が最多に

「ひめボス宣言事業所」になりませんか?
「ひめボス宣言事業所認証制度」とは、女性の活躍推進、仕事と家庭の両立支援、働き方改革に積極的に取り組む企業に対して、愛媛県が認証する制度。認証を取得し、取組みを進めることで、業務の効率化や生産性の向上につながるだけでなく、優秀な人材確保・定着、企業価値の向上などが期待できます!つまり「選ばれる魅力的な企業」への第一歩!
まだ認証を受けていない企業の経営者、人事・総務の皆さん、まずは「基本認証」に申請しませんか? ひめボス企業に認証されると、ひめボスのロゴマークを名刺やHP等に使用できるほか、実績に応じた奨励金の受給や、ひめボス認証企業向けの融資制度などの特典も。詳しくは、下記の「ひめボスポータルサイト」にアクセスしてみてください。
就活中の方、学生の皆さんも必見!
愛媛で働くなら「ひめボス宣言事業所」

県内で働きやすく、働き甲斐のある職場環境を目指す事業所を認定しています。
学生向けポータルサイト「えひめ ひめボスNAVI」オープン

ひめボス宣言事業所の紹介や社員インタビューを掲載。「残業時間削減」や「テレワークの推進」など企業の特徴的な取り組みを紹介しているので、企業選びの参考にしてください。
- HP(外部サイトへリンク)
- インスタでも情報発信中!<外部リンク>(外部サイトへリンク)
ひめボスには2つのステップがあります
基本認証
社員の仕事と家庭生活などの両立を支援し、女性の活躍を推進することを宣言した事業所
スーパープレミアム認証

「女性の就業継続率80%」「男性育休取得率100%」などの高いハードルをクリアした事業所
「ひめボス宣言事業所 基本認証」申請の流れ
[STEP1]基本認証の要件をチェック[STEP2]必要書類の準備
[STEP3]申請フォームにて申込
[STEP4]愛媛県の審査
[STEP5]認証可否の通知、認証書付与
TOPICS:「ひめボス」の申請はコチラ!
どんな企業が認証を受けているのか、取り組みの状況等を公開していますので、参考にしてください。基本認証の申請もサイトからできます。
えひめ ひめボス<外部リンク>(外部サイトへリンク)
いきいき働ける会社とするため、ひめボス宣言しています!

[注目ビト]
シンワ株式会社 代表取締役社長
井上 和久(いのうえ かずひさ)さん(写真中央)
昭和41年より、愛媛でもっとも早く不織布の開発・製造を開始したシンワ(株)。紙の町・四国中央市に本社を置き、国内外5つの工場で生産しています。平成5年には女性総合職を誕生させるなど早くから女性活躍に取り組み、諸制度を整備。令和5年に「ひめボス宣言事業所」の「基本認証」、令和7年には「スーパープレミアム認証」を取得しました。人事・総務課の井上夏樹さん(左)、山内理紗子さん(右)とともに、誰もが働きやすい職場づくりを推進しています。
誰もが働きやすい職場づくりが当社の力に!
当社の女性活躍への取り組みは、まだ育児休業制度(以下:育休)がなかった頃に女性社員からあがった「仕事と家庭を両立させながら、継続して働きたい」という声がきっかけでした。育休制度を整え、お子さんの成長に伴って変化するライフスタイルに合わせて働き方を変更できるよう、時差出勤制度や時短勤務制度も整備。社内の掲示板等で利用を推奨する旨を周知し、全社員の理解を深めることにも注力しました。結果、出産した女性社員の就業継続率100%を達成。男性社員にも育休取得を呼びかけ、取得後の職場復帰のサポートを行ったところ、男性社員の取得率も100%を達成しました。社員同士が「お互いさま」の精神でカバーし合う社風も醸成できたと感じています。
今後、女性活躍は企業成長の大きな力となり、女性の働きやすさの整備は男性の働きやすさにもつながりますので、どんな事業所にとっても必要な取り組みであると考えます。当社も育休取得率100%を継続しつつ、時短勤務のままで目指せる正社員登用、転勤についても多様な働き方を検討中。経営者の皆さん、「ひめボス宣言事業所」となって、誰もが活躍できる愛媛を共に目指しましょう!
- 問い合わせ:少子化対策・男女参画課
- 電話:089-912-2332
県公式SNSでイベント情報発信中!!
県施設のイベント情報や、広報紙・広報番組をはじめ県からのお知らせを、愛媛県公式SNSで発信中。ぜひご登録ください。