ホーム > 教育・文化・スポーツ > スポーツ > スポーツ振興事業・施策 > オリンピック・パラリンピック教育について
ここから本文です。
更新日:2022年2月25日
県では、平成30年度から4年間、スポーツ庁の委託を受け、県が指定した「オリンピック・パラリンピック教育推進校」において、県ゆかりのアスリート等による体験授業や、パラスポーツ体験等を実施する「オリンピック・パラリンピック教育(通称「オリパラ教育」)」を実施しました。
令和3年度は、過去2年と同様に20校を「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に指定しました。
各推進校において、新型コロナウイルスの感染症防止対策を行いながら、様々なオリパラ教育を実施しました。
令和3年度オリンピック・パラリンピック教育推進校一覧(20校)(PDF:70KB)
令和3年度オリンピック・パラリンピック推進校実践一覧(報告書)
平成30年度から令和3年度の4年間のオリパラ教育の成果を「実践マニュアル」として取りまとめました。
各学校等で県ゆかりのアスリートによる指導やパラスポーツ体験等の取組みを行う際に活用してください。
(以下のPDFファイルでご覧いただけます。)
実践マニュアル(全体) 実践マニュアル(内容別) |
![]() |
オリパラ教育で実施した体験活動の一部をご紹介します。(1分42秒)
今年度、県内のオリンピック・パラリンピック教育推進校で実施されたオリパラ教育の成果報告、そして、これまでの総括と今後の在り方等の情報共有の場として、下記のとおり地域ワークショップを開催いたしました。
日時:令和4年1月31日(月曜日)15時00分~16時35分(Web会議)
対象:平成30年度~令和3年度オリパラ教育推進校を含む県内の学校関係者
内容:下記のとおり(敬称略)
(1)事例発表(鬼北町立好藤小学校 教諭 増田 典嗣)14分40秒
(2)事例発表(県立今治北高等学校 教諭 川尻 雄洋)10分28秒
(3)講演(オリンピアン 土佐礼子)21分9秒
(4)講演(愛媛大学教育学部 副学部長 日野克博)23分55秒
(5)講評(筑波大学 特命教授 真田久)14分17秒
令和2年度は、昨年度同様20校を「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に指定しました。
各推進校において、新型コロナウイルスの感染症防止対策を行いながら、様々なオリパラ教育を実施しました。
令和2年度オリンピック・パラリンピック教育推進校一覧(20校)(PDF:71KB)
令和2年度オリンピック・パラリンピック推進校実践一覧(報告書)
令和元年度は、昨年度から規模を拡充し、県内の公立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校から20校を「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に指定し、事業を実施しました。
また、県内の公立高等学校での実施内容を高校生記者に取材してもらい、愛媛新聞への記事掲載を行いました。
令和元年度(平成31年度)オリンピック・パラリンピック教育推進校一覧(20校)(PDF:76KB)
令和元年度オリンピック・パラリンピック教育推進校実践一覧(報告書)
「盛り上がろう!スポーツイヤー2020~オリンピック・パラリンピックがもたらす夢・可能性~」の開催について※終了しました
「発信!高校生記者2019年度特大号Vol.4」2020年2月21日付愛媛新聞(PDF:512KB)
(掲載許可番号:d20200421-05)
平成30年度は、県内の公立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校から10校を「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に指定し、事業を実施しました。
また、その実施概要をまとめたリーフレットを作成しました。
平成30年度オリンピック・パラリンピック教育推進校一覧(10校)(PDF:54KB)
平成30年度オリンピック・パラリンピック教育推進校実践一覧(報告書)
オリンピック・パラリンピック教育リーフレット(PDF:523KB)※A3サイズ2つ折りでご覧ください。
※このリーフレットは東京2020大会延期決定前の平成30年度に作成したものとなっております。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください