close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 社会基盤 > 交通・道路 > 鉄道・バス等 > 四国の新幹線導入に向けて

ここから本文です。

更新日:2023年9月13日

四国の新幹線導入に向けて

新着情報

令和3年7月6日:四国の新幹線導入に向けたページを作成しました。

令和3年10月6日:要望活動(愛媛県新幹線導入促進期成同盟会)の状況を更新しました。

令和3年10月27日:要望活動(愛媛県新幹線導入促進期成同盟会)、広報啓発活動(オンラインイベント)の状況を更新しました。

令和3年11月17日:要望活動(四国新幹線整備促進期成会)の状況を更新しました。

令和3年11月30日:広報啓発活動(オンラインイベント)の状況を更新しました。

令和4年5月3日:広報啓発活動の状況を更新(令和4年度の予定を追加)しました。

令和4年6月21日:要望活動(四国新幹線整備促進期成会)、広報啓発活動(デジタルサイネージビジョンを活用した広報啓発)の状況を更新しました。

令和4年8月17日:四国新幹線整備促進期成会の概要、要望活動(愛媛県、愛媛県新幹線導入促進期成同盟会)の状況を更新しました。

令和4年9月22日:広報啓発活動(若い世代をターゲットにしたシンポジウム)の状況を更新しました。

令和4年10月27日:広報啓発活動(若い世代をターゲットにしたシンポジウム)の状況を更新しました。

令和5年1月30日:四国新幹線整備促進期成会の概要(四国の新幹線応援キャラクター「つなぐん」)を更新しました。

令和5年9月13日:令和5年度要望活動及び四国新幹線整備促進期成会第5回東京大会実施状況を更新しました。

四国の新幹線導入について

四国の新幹線の概要

全国各地で高速鉄道ネットワークの整備が着々と進む中、「四国新幹線」及び「四国横断新幹線」は、昭和48年に運輸省(当時)が基本計画に位置付けたまま※となっており、四国だけが新幹線の空白地帯となっています。※基本計画の決定がなされたものに対して、国が調査を指示し、その結果に基づいて、国が整備計画を決定することで、新幹線の建設が具体的に進んでいきます。

平成26年4月に四国の鉄道高速化検討準備会が公表した「四国における鉄道の抜本的高速化に関する基礎調査」において、整備方法によっては、社会的投資効率性を計る費用便益比(B/C)が「1」を上回り、その妥当性が示されました。

基礎調査結果

四国に新幹線が整備されれば、四国内における移動時間の大幅短縮のみならず、一定時間内に鉄道で四国から移動できる範囲が大幅に広がり、交流圏と交流人口が拡大します。

東京大阪四国

その他、

  • 観光面:交流人口拡大が四国創生の原動力になる
  • 産業面:市場拡大・広域連携を通じ成長産業が蓄積する
  • 都市機能・防災面:都市の魅力、防災力が格段に向上する
  • 生活面:若者の地元定着、大都市からの移住が進む

など、四国に新幹線が開業すれば、その効果が多くの分野に、かつ広域的に波及することが期待されます。

パンフレット(四国の新幹線は、未来を変える。)(PDF:1,241KB)

新幹線を活かした四国の地域づくりビジョン調査(概要版)(PDF:4,719KB)

愛媛県新幹線導入促進期成同盟会の概要

本県においては、県内の行政、議会、民間団体等オール愛媛で構成される「愛媛県新幹線導入促進期成同盟会」が、県内への新幹線導入に向けた取組みを実施しています。(事務局:愛媛県地域政策課交通政策室)

愛媛県新幹線導入促進期成同盟会の概要(PDF:102KB)

四国新幹線整備促進期成会の概要

四国レベルでは、四国4県をはじめとする行政や主要経済団体等で構成される「四国新幹線整備促進期成会」が、四国への新幹線導入に向けた取組みを実施しています。(事務局:四国経済連合会)

また、令和2年度からは、四国の新幹線応援キャラクター「つなぐん」が、twitterで四国の新幹線に関する情報発信やアンケート調査を実施しています。

令和4年度には「つなぐん」の着ぐるみを制作することとし、制作費等に対する皆様からのご支援を募るクラウドファンディングに挑戦した結果、目標を上回るご支援をいただき、「つなぐん」着ぐるみが完成しました。今後のイベントへの出演など、四国の新幹線のPRのため活動範囲を広げていきます。

つなぐん

四国新幹線整備促進期成会ホームページ(外部サイトへリンク)

要望活動

令和5年度

令和6年度重要施策の提案・要望(愛媛県)

令和5年6月1日(木曜日)に、国土交通省に対し、令和6年度政府予算の概算要求に向けた愛媛県の重要施策の提案・要望を実施しました。(提案・要望:四国の新幹線を整備計画に格上げするための法定調査を実施、新幹線整備予算の拡充や地方の負担によらない新たな財源の活用による全国新幹線ネットワークの整備を促進)

jyuuyouyoubour5

提案・要望書(PDF:496KB)

 

愛媛県新幹線導入促進期成同盟会

令和5年7月11日(火曜日)に四国旅客鉄道株式会社に対し、要望活動を行いました。

JR

要望書(四国旅客鉄道株式会社)(PDF:2,399KB)

 

四国新幹線整備促進期成会

令和5年8月30日(水曜日)に「四国新幹線整備促進期成会第5回東京大会」を開催するとともに、財務省・国土交通省・自民党本部に対し、四国への新幹線導入に向けた要望活動を行いました。

東京大会 

第5回東京大会

 

国土交通省 

国土交通省への要望活動

 

財務省 

自民党本部への要望活動

 

自民党本部 

財務省への要望活動

 

四国新幹線整備促進期成会お知らせ(東京大会、要望活動)(PDF:361KB)

広報啓発活動

直近の活動

愛媛県新幹線導入促進期成同盟会では令和4年度、以下の活動を実施しています。

若い世代をターゲットにしたシンポジウムの開催

チラシ

  • イベント名:それいけ!四国新幹線2022
  • 日時:令和4年10月16日(日曜日)13時から15時まで
  • 場所:愛媛大学南加記念ホール(松山市道後樋又10-13)
  • 内容:鉄道BIG4のダーリンハニー吉川正洋さんと愛媛大学松村暢彦教授による「鉄道による地域のまちづくり」クロストーク&鉄オタで頭角を現すSTU48瀧野由美子さんを中心としたメンバーによるパネルディスカッションを開催しました。
  • 出演:ダーリンハニー 吉川正洋氏、STU48 瀧野由美子氏、愛媛大学社会共創学部教授 松村暢彦氏、JR四国愛媛企画部長 窪仁志氏、愛媛コレクション副代表 平松義土氏

デジタルサイネージビジョンを活用した広報啓発

  • 期間:令和4年7月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日)
  • 場所:松山空港1階国内線到着ロビー及び1階インフォメーションロビー
  • 内容:「四国の新幹線実現を目指して」動画の放映

R4松山空港デジタルサイネージ1 R4松山空港デジタルサイネージ2

過去の主な活動

令和3年度

デジタルサイネージビジョンを活用した広報啓発、広告看板設置等

(1)デジタルサイネージビジョンを活用した広報啓発

  • 期間:令和3年7月1日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)
  • 場所:JR松山駅自由通路
  • 内容:「四国の新幹線実現を目指して」動画の放映

 

  R3デジタルサイネージ

(2)広告看板設置等

  • 期間:令和3年7月1日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)
  • 場所:JR松山駅舎(広告看板)及び同駅ホーム(ポスター)
  • 内容:「新幹線を四国に」看板設置及びポスター掲示

  R3看板 R3ポスター

オンラインイベントの開催

 オンラインイベントチラシ

  • イベント名:ダーリンハニー吉川正洋&STU48瀧野由美子のそれいけ!四国新幹線
  • 日時:令和3年11月14日(日曜日)14時から
  • 形式:南海放送YouTubeチャンネルにてオンライン配信
  • 内容:芸能界屈指の鉄道ファンである、ダーリンハニーの吉川さんとSTU48の瀧野さんのお二人をお招きして、四国新幹線について楽しく学ぶトークやクイズを実施しました。
  • 出演:ダーリンハニー 吉川正洋氏、STU48 瀧野由美子氏、四国新幹線整備促進期成会代表事務局 石原俊輔氏、YouTubeチャンネル「シコクパンク」 尾﨑舞美氏

令和2年度

  • デジタルサイネージビジョンを活用した四国新幹線に関する動画の放映@伊予鉄道松山市駅、まつちかタウン、市内電車等
  • 「新幹線を四国に。」広告塔の設置@JR松山駅

 R2広告塔

令和元年度

  • JAPICシンポジウムの開催@ANAクラウンプラザホテル松山

 R1シンポ

  • 伊予鉄道市内電車における四国新幹線に関する動画の放映

 R1伊予鉄道市内電車

  • 「プラレール博in EHIME」におけるPRブース出展

 R1PRブース

  • 「新幹線で四国はこう変わる!」テレビ番組の放映

平成30年度

  • JR松山駅ジャック広告(改札ボックス、ホーム階段ステップ)

 R1駅ジャック(改札) R1駅ジャック(階段) 

  • 「トミカ博in EHIME」におけるPRブース出展

 H30PRブース

  • 愛媛大学での公開講座、参加者交流会の実施

 H30公開講座 H30交流会

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画振興部交通政策室

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-968-2441

ファックス番号:089-912-2249

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ