愛媛県メニュー
文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 地方局の取組み > 中予地方局ポータルサイト > しまの魅力 睦月島 愛媛・中予の観光情報サイト「ちゅうよ観光ナビ」

ここから本文です。

印刷する

しまの詳細:睦月島(むづきじま)

睦月島

忽那諸島東部にある、行商とみかんで栄えた、青い海と長屋門の家並みが美しい島です。

睦月島の位置

睦月島(むづきじま)とは

中島の東隣に位置し、島の東側からは野忽那島が望めます。島全域でみかん・いよかんなどの柑橘栽培が盛んです。
港近くに集落があり、路地には、長屋門と呼ばれる立派な門がまえの古民家が見られます。
島の西に幟立山(おりたてやま)、東に高松山(たかまつやま)があり、二つの山をぐるりと回る農道は、睦月スカイラインと呼ばれる忽那諸島屈指のウォーキングルートで、海と山の絶景が約15キロメートルにわたり続きます。

睦月島の見どころ

睦月の古民家

明治から昭和中頃まで、睦月では「縞売り」という伊予かすりの行商が全国各地へ赴き、集落には繁栄した人の豪邸が立ち並んだといいます。東海岸には「長屋門」と呼ばれる立派な門がまえの家屋が並び、その面影を留めています。長屋門は台風や高波から家を守るとともに、蔵や居室の役割も果たしています。門をくぐると「ヒノリワ」と呼ばれる中庭があり、その奥に母屋があります。

睦月の古民家の写真

睦月の路地

島の集落は、港近くに寄り集まるように家が立ち、路地の多い独特の景観を形作っています。歩くと、古めかしい窓や細工をほどこした玄関を持つ家に出会います。

睦月の路地の写真

睦月スカイライン

島の東西にある二つの山を8の字に回る農道で、舗装されたゆるやかな道はハイキングに最適です。みかん畑の向こうに見える海や小島、山道の美しさからスカイラインと呼ばれます。西には約9キロメートルの島四国八十八ヶ所、東には約7キロメートルの西国三十三ヶ寺の二つのルートがあり、道端の仏像が心を和ませます。

睦月スカイラインの写真

注連石(しめいし)

書家・三輪田米山(みわたべいざん 1821年から1908年)の「孳孳為善(じじぜんをなす)」の書がある注連石。孟子が理想とした「鶏の鳴くころに起きて孳(つと)め、孳(はげ)みて、善を為す」という人の暮らし方に、朝星が見えるうちから夜星が出るまで働く瀬戸の小島の人々の姿を重ね合わせたのかもしれません。睦月小学校正門前にあります。

注連石(しめいし)の写真

當田八幡神社(とうだはちまんじんじゃ)

創立約1100年という歴史ある神社で、田心姫(たごりひめ)、市杵島姫(いちきしまひめ)、湍津姫(たぎつひめ)の三女神が祭られています。秋祭りの宮出しの際、鉢合わせに備える神輿に、補強のための伊達縄を「よさーせい」の勇ましい掛け声とともに巻き締めていく光景が見られます。鳥居の横には乃木希典(のぎまれすけ)直筆の石碑があります。

當田八幡神社(とうだはちまんじんじゃ)の写真

夫婦楠(めおとぐす)

島四国をしめくくる札所、玉善寺の階段脇にある周囲7メートルにもなる大きな楠の木で、5月から6月にかけて白い花を咲かせます。樹高は約30メートル、樹齢300年以上と推定され、幹が二つに分かれていることからこの名が付きました。松山市指定天然記念物です。

夫婦楠(めおとぐす)の写真

梅の子島(梅の子城跡)

山頂に見張り台があった、中島の海の玄関ともいえる難攻不落の要塞でした。睦月スカイライン東ルートから、芋子瀬戸に浮かんでいるのが見えます。歩いて渡ることができる中世の山城の貴重な遺跡でもあります。

梅の子島(梅の子城跡)の写真

睦月島のビューポイント

  • 睦月島全景の写真睦月島全景
  • 長屋門が並ぶ港の写真長屋門が並ぶ港の朝
  • スカイライン 海と山の風景の写真スカイライン 海と山の風景
  • スカイライン 八十八ヶ所ルートから見る小島の写真スカイライン 八十八ヶ所ルートから見る小島
  • 島四国八十八ヶ所の札所の写真島四国八十八ヶ所の札所
  • スカイライン 西国三十三ヶ寺ルートからの写真スカイライン 西国三十三ヶ寺ルートの眺め
  • スカイライン沿いのみかん畑の写真スカイライン沿いのみかん畑

お店情報

宿泊施設

宿泊施設はありません。

お店

楠商店(酒・雑貨店)の写真

楠商店(酒・雑貨店)

睦月港下船後右の河口に沿って左にそれるとすぐ左にあります。睦月公民館向かいです。
ジュース、菓子パン、お菓子、カップ麺、缶詰類、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどがあります。

営業
無休 7時から19時30分くらい
住所
松山市睦月1094-2
電話
089-998-0138

海遊亭の写真

海遊亭

睦月港下船後右の河口に沿って左にそれるとすぐ左に見えます。
地元の漁師が獲った魚介を使った鮮魚料理が食べられる店で予約制です。

営業
通年 要予約
住所
松山市睦月1083-15
電話
090-8695-8754(田中)

自動販売機

島内に1ヶ所、楠商店前にあります。

 

 

その他島の詳細については、下記にお問い合わせください。

地区事務所 電話089-998-0211

睦月島へのアクセス

フェリー

三津浜港フェリー睦月港
大人700円 小人350円
高浜港フェリー睦月港
大人700円 小人350円

フェリー(東線)時刻表

下り(中島方面行)
三津浜 高浜 睦月
6時55分 7時10分 7時40分
10時10分 10時55分
15時50分 16時05分 16時35分
19時10分 19時55分
上り(松山方面行)
睦月 高浜 三津浜
5時59分 - 6時40分
9時13分 9時45分 9時57分
14時48分 15時20分 15時32分
18時8分 18時40分 18時55分

東線フェリーは野忽那島を経由する便があります。

松山での車両乗降は三津浜港のみ可能です。

高速船

高浜港高速船睦月港
大人1,270円 小人640円

高速船(東線)時刻表

下り(中島方面行)
高浜 睦月
8時30分 8時48分
13時50分 14時8分
17時25分 17時43分
上り(松山方面行)
睦月 高浜
6時58分 7時15分
12時47分 13時4分
18時57分 19時14分

港までのアクセス

三津浜港

松山市駅電車三津駅
大人310円 小人160円
三津駅徒歩三津浜港

高浜港

松山市駅電車高浜駅
大人430円 小人220円

高浜港は高浜駅の目の前にあります。
電車時刻表はこちら(外部サイトへリンク)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。


お問い合わせ

中予地方局商工観光課

〒790-8502 松山市北持田町132番地 

電話番号:089-909-8760

ファックス番号:089-909-8394

内容に関することはページ内の各担当課にお問い合わせください。


より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価