ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札 > 【物品・役務等】令和8~10年度競争入札参加資格審査申請について

本文

【物品・役務等】令和8~10年度競争入札参加資格審査申請について

ページID:0125150 更新日:2025年11月17日 印刷ページ表示

この資格は、愛媛県が令和8~10年度に発注する製造の請負、物品の売買、役務の提供その他の契約(建設工事及び森林整備工事並びにこれらに付随する測量、調査又は設計の業務委託に係る契約を除く。)に係る一般競争入札(オープンカウンター含む)又は指名競争入札に参加するために必要な資格です。

留意事項
○資格を取得したことにより、自動的又は直ちに発注があるということではありません。
○入札等の案件によっては、愛媛県内に事業所を有することなどの地域要件が追加されることがあります。

【重要】令和8年~10年度競争入札参加資格審査申請では、「入札参加資格審査申請システム」による電子申請に変わります。

今回の申請から、入札参加資格審査申請システム(以下、「電子申請システム」)による電子申請に変わります。
このシステムは、建設工事・コンサルにかかる競争入札参加資格審査申請と共同のシステムです。(建設工事・コンサルは、令和9・10年度入札参加資格申請からシステム利用予定です。)

電子申請システムのログインには、「利用者番号」と「パスワード」が必要です。
令和5~7年度製造の請負等にかかる入札参加資格を有している事業者に対しては、令和7年11月4日付で利用者番号と初期パスワードを通知(郵送)しています。​
以下参考にしてください。

愛媛県入札参加資格審査申請システム利用者番号及びパスワード通知書が届いたみなさまへ [PDFファイル/111KB]

※令和7年10月10日までに入札参加資格を有している事業者に対して通知(郵送)しております。それ以降、令和5~7年度製造の請負等にかかる入札参加資格を取得した場合は、新規で利用者登録をするようにしてください。

※令和5~7年度製造の請負等にかかる入札参加資格を有していない事業者や行政書士等の代理人が申請を行う場合には、利用者番号の申請を行う必要があります。

※次の事業者は、愛媛県出納局会計課へご連絡ください。

  1. 令和5~7年度製造の請負等の参加資格を有しているにも関わらず、申請開始日(11月10日(月曜日))を過ぎても利用者番号とパスワードの通知が届いていない事業者
  2. 製造の請負等の申請は初めてであるが、愛媛県における建設工事・コンサルの入札参加資格を有している事業者

【通知先および申請者情報について】

  1. 本通知は、建設工事・コンサルと共同のシステムとなる都合上、製造の請負と建設工事・コンサル両方の参加資格を有する事業者については、製造の請負の参加資格登録をされた本社又は受任者ではなく、建設工事・コンサルの参加資格を登録している本社や営業所等に届く場合があります。
  2. システムに表示される申請者情報は、令和7年10月10日登録分までの入札参加資格者情報に基づいています。ただし、前回申請された受任者情報や、建設工事・コンサルの入札参加資格情報が、本社情報として表示される場合がありますので、必要に応じて申請者情報の修正をお願いします。

(注意)令和5~7年度競争入札参加資格審査申請(変更手続きを含む)については、こちら(令和5~7年度競争入札参加資格審査申請(変更手続きを含む)からご確認ください。

 

申請の受付期間(令和8年4月1日登録にかかる事前の定期受付)

 令和7年11月10日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
​ ( 土日、祝日及び年末年始(年末年始12月29日~1月3日)を除く。)

 ※随時受付や変更受付の日程については、追ってお知らせします。

 

システム稼働時間

 午前9時~午後8時(年末年始12月29日~1月3日)、土日、祝祭日を除く。

 この時間内に、メンテナンス等のためにシステム停止が生じる場合などには、本ホームページ及びポータルサイトにおいて通知します。

 

申請方法

申請の手引き〔申請要領〕

以下手引きをご一読いただいたうえで申請してください。
  手引き
利用者登録方法 愛媛県入札参加資格審査申請システム利用者登録の手引き [PDFファイル/2.61MB]
申請方法 令和8~10年度競争入札参加資格審査申請(製造の請負等)審査申請の手引き​ [PDFファイル/5.23MB]

 

新規申請の場合

【手順1】添付書類を準備する。

添付書類については、「令和8~10年度競争入札参加資格審査申請(製造の請負等)審査申請の手引き」(P38以降)及びこちら(https://www.pref.ehime.jp/site/nyusatsu/85788.html)で確認できます。

【手順2】入札参加資格審査申請システムの利用者登録をする。
 ※ 令和5~7年度入札参加資格者は、この手順は不要です。

以下該当するURLにアクセスし、登録を行ってください。

  URL

事業者自身が利用者登録をする場合
( 令和5~7年度入札参加資格を有している事業者は不要です)

https://www.ebid-bes.pref.ehime.jp/Shinsei/main?uji.verb=startUpRiyoushaNoHakkou&madoguchiCode=M3800000<外部リンク>

代理人が利用者登録をする場合
(行政書士等の事業者以外の代理人が利用者登録を行えます)

https://www.ebid-bes.pref.ehime.jp/Shinsei/main?uji.verb=startUpDairininNoHakkou&madoguchiCode=M380000<外部リンク>

利用者番号・パスワードを忘れた場合は、以下URLにアクセスし、再通知・再交付の申請を行ってください。

  URL
利用者番号を忘れた場合
(利用者番号の再通知申請を行えます)
https://www.ebid-bes.pref.ehime.jp/Shinsei/main?uji.verb=startUpRiyoushaNoSaiTsuchi&madoguchiCode=M3800000<外部リンク>
パスワードを忘れた場合
(パスワードの再交付申請を行えます)
https://www.ebid-bes.pref.ehime.jp/Shinsei/main?uji.verb=startUpPasswordSaiKoufu&madoguchiCode=M3800000<外部リンク>

【手順3】入札参加資格審査申請システムで入力する。​

以下URLにアクセスし、申請内容を入力してください。

  URL
入札参加資格審査申請システム

https://www.ebid-bes.pref.ehime.jp/Shinsei/main?uji.verb=startUp&madoguchiCode=M3800000<外部リンク>

※入力方法の詳細については、「令和8~10年度競争入札参加資格審査申請(製造の請負等)審査申請の手引き」(P10~37)を確認してください。

 

対応OS

対応OSはWindows11のみで、Microsoft EdgeまたはGoogle Chromeの設定が必要です。
​(スマートフォンからの申請はできません。)
作動環境については、以下の事前検証ツールと手順書(P1~28)をご確認いただき、設定してください。

 〇事前検証ツール [その他のファイル/25KB]
 〇えひめ入札参加資格審査申請システム受注者様向け設定手順書 [PDFファイル/2.25MB]
 ※電子入札システムと共通の手順書です。

変更申請の場合

資格登録後の変更については、改めてお知らせいたします。

※定期受付期間内に申請した内容が令和8年3月31日までに変更になった場合は、愛媛県出納局会計課までご連絡ください。

 

お問い合わせ先

お問合せの前にQ&Aをご確認ください。:令和8~10年度競争入札参加資格審査 よくある質問集 [PDFファイル/117KB]

 

【定期受付期間中(令和7年11月10日(月)から令和8年2月27日(金))】
 TEL : 0120-95-9445(フリーダイヤル)
 メール:fjj-cont-calsehimelb@dl.jp.fujitsu.com
 受付時間:平日9時00分~18時00分

【随時受付期間中(定期受付終了後)】
 TEL : 0570-01-1311
 受付時間:平日9時00分~18時00分

利用者登録、利用者番号及びパスワード等に関すること
(やむを得ない事情により書面での申請を希望する場合もこちらまでお問合せください。)

愛媛県出納局会計課用品調達係 TEL 089-912-2156

※ 受付時間 平日8時30分~17時15分(ただし、12時00分から13時00分を除く)

審査機関(添付書類の提出等)

申請者の住所(本社所在地)の区分によって審査機関が分かれています。
申請に関するお問合せは、所管の審査機関までご連絡ください。

申請者の住所
(本社所在地)

審査機関(提出先)

住所

連絡先

愛媛県外(県内営業所の有無に関わらず)

松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町

愛媛県出納局会計課
用品調達係

〒790-8570
松山市一番町4-4-2

Tel:089-912-2156(直通)
Fax:089-943-6891

新居浜市、西条市、四国中央市

東予地方局
地域産業振興部総務県民課総務係

〒793-8516
西条市喜多川796-1

Tel:0897-56-1298(内線205)
Fax:0897-56-1308

今治市、上島町

東予地方局今治支局
総務県民室総務県民・防災対策グループ

〒794-8502
今治市旭町1-4-9

Tel:0898-23-2500(内線201)
Fax:0898-24-1586

宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町

南予地方局
地域産業振興部総務県民課総務係

〒798-8511
宇和島市天神町7-1

Tel:0895-28-6102(内線205)
Fax:0895-22-0576

八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町

南予地方局八幡浜支局
総務県民室総務県民グループ

〒796-0048
八幡浜市北浜1-3-37

Tel:0894-22-4111(内線204)
Fax:0894-24-6271

※ 受付時間:平日8時30分~17時15分(ただし、12時00分から13時00分を除く)
※ 申請の補正指示については、審査機関から電話又はシステムを通じてご連絡します。

 

前回からの変更点

愛媛県税及び地方法人特別税・特別法人事業税の納税証明書について

愛媛県税及び地方法人特別税・特別法人事業税の納税証明書(愛媛県内事業所の有無を問わず必要です。)については、令和7年11月4日から、手のひら県庁の『納税証明書の省略申込』を行うことにより、提出を省略することができます。 (申込後に発行される整理番号を愛媛県様式(チェックリスト)に記載していただく必要があります。)

●納税証明書省略申込後の流れについて
納税証明書の省略申込を行った後、登録したメールアドレスへ申込完了通知が送信されます。
申請様式内『チェックリスト』の3「県HPで納税証明書の省略申込を行った場合」に、納税証明書の省略申込日(完了メールを受信した日)及びメールで通知された整理番号(半角数字12桁)を記載してください。

●注意事項
税情報を審査機関で確認できるようになるまで、一週間程度かかります。
未納がないことの確認ができるまでは、審査を行うことができませんので、お急ぎの場合は、これまでと同様に納税証明書を取得してご提出ください

納税証明書の省略申込はこちら(納税証明書の省略申込)から。
お急ぎの方で、窓口・郵送等により、納税証明書を取得する場合には、こちら(納税証明書について)をご確認くださ い。
愛媛県税の納税証明書取得については、本社所在地の各地方局税務(管理)課又は各支局税務室が窓口です。愛媛県内に事業所がない場合は中予地方局税務管理課が窓口となります。

※他の都道府県が発行する納税証明書の提出は必要ありません。

お問い合わせ先
出納局会計課 用品調達係
〒790-8570 松山市一番町4-4-2(本館2階)
Tel:089-912-2156
Fax:089-943-6891
メールアドレス:shikaku@pref.ehime.lg.jp(参加資格審査申請専用)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>