本文
近年、県内におけるニホンジカの侵入、拡大による自然植生被害が懸念されています。一度失われた自然を回復するには相当の期間等を要することから、被害が拡大する前に、ニホンジカから希少野生植物等を保全し、次世代につないでいくため、県、市町、関係団体等が連携し、令和6年4月に、愛媛県ニホンジカ対策植生保全協議会を設立しました。
当協議会では、希少野生植物の分布状況やニホンジカによる植生被害の調査、ニホンジカの痕跡調査を行うための専門知識を備えた人材の育成、ニホンジカによる植生被害と生態系への影響等を正しく認識するための普及啓発、希少野生植物の保全活動等を行っていきます。
![]() |
![]() |
食害を受けたウスバアザミ(2023年10月16日) | 東温市黒森峠で確認されたニホンジカ(2022年) |
増加するニホンジカによる食害が県内の植生にどのような影響を与えているのか、その経年変化を調査するため、別紙募集要項により、山の写真を募集しています。募集している写真は風景や登山道の様子がわかる写真です。今の様子のみならず、現在と比較するため過去の写真も募集中です。
詳細は募集要項をご覧ください。
愛媛県内の山の写真募集要項 [PDFファイル/239KB]