ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 農業振興局 > 農地整備課 > 中山間地域等直接支払制度

本文

中山間地域等直接支払制度

ページID:0012536 更新日:2025年8月29日 印刷ページ表示

 中山間地域等の農地は、適切に耕作・管理することにより、県土の保全、洪水の防止、良好な景観形成等の多面的機能を発揮しています。この多面的機能によって下流域の多くの県民の生命と財産、豊かな暮らしが守られています。

 しかし、中山間地域等では、人口減少や高齢化の進展、農業生産条件が不利な地域があることから、担い手の減少や荒廃農地の増加等により、多面的機能が低下することが懸念されています。

 この制度は、中山間地域等において農業生産の維持を図りつつ、多面的機能を確保するため、国及び地方自治体による支援を行う制度として、平成12年度から実施されており、令和7年度から第6期対策(~令和11年度)が始まりました。

 制度について詳しくはこちら→R7中山間地域等直接支払制度パンフレット(農林水産省) [PDFファイル/3.33MB]]

1.中山間地域等直接支払制度の概要

2.実施状況の公表(実施要領第12及び同運用第16)

 第5期対策

3.集落協定活動状況(取組事例)

4.制度の評価

5.参考資料

詳細な記入方法については、最寄りの市町へご相談ください。

6.関連情報

 

農地整備課へ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>