ここから本文です。
更新日:2021年2月25日
新型コロナウイルス感染症に関する情報をお知らせします。
最新の愛媛県内の状況
【定期更新】
【不定期更新】
新型コロナウイルス感染症については、愛媛県内においても感染者の報告がありました。
今後とも、厚生労働省や関係機関と密に連携しながら、迅速で正確な情報提供に努めてまいります。
過去の発生状況等につきましては新型コロナウイルス感染者の発生状況等(過去)をご覧ください。
国内における新型コロナウイルスの感染者の発生状況は、報道発表一覧(新型コロナウイルス感染症)(厚生労働省)(外部サイトへリンク)で確認できます。
愛媛県と松山市が合同で、24時間相談可能な一般相談窓口を設置しています。
新型コロナウイルス感染症に関する一般的なご質問やご相談は、下記の相談窓口にご連絡ください。
なお厚生労働省においても、令和2年1月28日18時から、新型コロナウイルスに係る電話相談窓口(コールセンター)を設置しています。
厚生労働省コールセンター
季節性インフルエンザの流行に備えて、県では、発熱等の症状がある方が、かかりつけ医等に相談・受診し、必要に応じて新型コロナウイルスの検査を受けられる体制を整備するため、「診療・検査医療機関」を指定しています。
発熱等の症状がある場合、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話相談していただき、相談先の案内に従って受診してください。
かかりつけ医を持たない場合や相談先に迷う場合等は、下記の「受診相談センター(「帰国者・接触者相談センター」から名称変更)に相談してください。
【受診相談センター】
その他詳細については、県内の診療・検査医療機関についてをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種接種に係る副反応等の専門的な相談に対応するコールセンターを設置することとしましたので、お知らせします。
接種後の副反応、忌避事項等に係る相談。副反応等がでた場合の医療機関を受診するかどうかの相談などは、下記の相談窓口にご連絡ください。
参考:国・県・市町のコールセンターの役割について(PPT:58KB)
新型コロナウイルス感染拡大により、心のケアが必要な方を対象に、こころのホットラインを設置しています。
不安や悩みを抱えている場合、決して一人で悩まず、相談窓口をご利用ください。
対象者例:
(1)感染された方、ご家族など
(2)対策や支援に関わる方(医療従事者、学校関係者、施設職員など)
(3)その他、休業・失業・休校などにより、不安や心配を抱えている方
対応時間:9時~21時(土日・祝日含む)
電話番号:0120-612-155(フリーダイヤル)
こころのホットラインは、心のケア専用ダイヤルです。感染症に関する一般的なご相談については、一般相談窓口におかけください。
不特定多数の方が参加・利用するイベントや施設・店舗等におけるクラスター対策として、スマホアプリのLINEを活用した本県独自の接触確認システム「えひめコロナお知らせネット」の運用しています。
このシステムは、店舗・施設やイベント会場などに掲示されたQRコードを、施設の利用者等がLINEアプリで読み取り、連絡先を愛媛県に登録いただくことで、後日、施設利用者等が新型コロナウイルスに感染した際に、登録いただいた方に濃厚接触の疑いがあるなど、必要がある場合に、愛媛県から感染拡大防止に向けたお知らせを行うものです。
事業者の皆様には、安心の提供と感染拡大防止のため、このシステムの積極的な導入をお願いするとともに、一人でも多くの県民の皆様へのご利用をお願いします。
詳しくは、えひめコロナお知らせネットについてをご確認ください。
県民の皆様には、引き続き、お一人お一人のマスクの着用などの咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)や手洗いの徹底などの感染症対策に努めていただきますようお願いします。
また、アルコールを用いた手指消毒や、室内を適切な湿度に保つ(50~60%)ことも効果的です。
合わせて、バランスの良い食事や十分な休養をとるなどにより、体調管理に努めていただきますようお願いします。
現時点では、新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ医等にご相談ください。
医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
飲食を伴う会食においてクラスターが多く発生しています。会食の際にも感染症対策に努めていただきますようお願いします。
外国人(がいこくじん)のために「やさしい日本語(にほんご)」と英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)などの外国語(がいこくご)で、相談(そうだん)するところを案内(あんない)しています。
インターネットやSNSにおいて、新型コロナウイルス感染症に関する様々な情報が掲載されていますが、中には不確かな情報や事実とは異なる情報もあります。
むやみに転載・拡散することなく、厚生労働省や県など信頼できる公的機関のホームページ等で情報を確認していただきますようお願いします。
海外への渡航を予定されている方は、以下のサイトで感染症の発生状況等をお知らせしていますのでご確認ください。
県では、症状がない感染者、入院の必要がない軽症者を受け入れる宿泊療養施設を運営しています。
JR四国では、同社ホームページで列車の混雑状況をお知らせしていますのでご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に係る差別、偏見の解消については、以下からご確認ください。
ワクチン接種については新型コロナワクチンの接種についてをご覧ください。
現在、愛媛県では、新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、県民の皆様に次のことをお願いしています。
県外から愛媛県におられた皆様もご注意ください。
詳細は、「愛媛県に来られた皆様へ~新型コロナウイルス感染防止のためのお願い~」(PDF:869KB)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、働く妊婦の方は、職場の作業内容等によって、新型コロナウイルス感染症への感染について不安やストレスを抱える場合があります。こうした方の母性健康管理を適切に図ることができるよう、新型コロナウイルス感染症に関する措置が新たに規定されました。
- (働く妊婦の皆さまへ)母性健康管理措置等に係る特別相談窓口(PDF:1,277KB)
新型コロナウイルス感染症への感染について不安やストレスを感じたり、通勤や働き方でお悩み、お困りの妊婦の方は、こちらにご相談ください。
予防接種や乳幼児健診は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、市区町村からお知らせしています。
特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。
お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに、予定どおり受けましょう。
新型コロナウイルス感染症の影響をふまえて、国や地方公共団体から支給される給付金、助成金などは、支援の対象者や目的などにより、課税対象となるかが異なります。
詳しくは、国税庁ホームページ掲載の「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ」(外部サイトへリンク)をご確認ください。
(1)「愛顔を守ろう!」えひめ版協力金、新しい生活様式に対応する給付金・補助金
新型コロナウイルス感染症で影響を受けた事業者への協力金や、新しい生活様式に対応しながら前向きに活動する事業者への給付金・補助金を紹介します。
(2) 新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン定着推進事業費補助金
県内事業者団体による県内事業者へのガイドラインの深化・定着の取組み及びそれらの取組みを「見える化」し、広くPRする活動等に対して、補助金を交付します。
(3)金融支援
新型コロナウイルスに影響を受けた中小企業者への金融支援をします。
(4)愛媛県新型コロナウイルス感染症対策緊急地域雇用維持助成金
県では、国の「雇用調整助成金」の支給決定を受けた事業主に対して上乗せ助成をします。
(5)営業時間短縮要請に関する概要について
営業時間短縮要請に関する情報を掲載しています。
(1)持続化給付金(経済産業省)(外部サイトへリンク)【1月31日受付終了】
国では、幅広い業種の事業者に対して、事業の継続を支え、事業全般に広く使える、給付金を支給します。
(2)家賃支援給付金(経済産業省)(外部サイトへリンク)【2月15日受付終了】
国では、売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金を支給します。
(3)働き方改革推進支援助成金(厚生労働省)(外部サイトへリンク)【受付終了】
テレワークの新規導入や特別休暇の規定整備に取り組む中小企業事業主を支援します。
(4)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
年次有給休暇とは別途、有給の休暇を取得させた事業主に対する助成金制度を創設します。
(5)ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(全国中小企業団体中央会)(外部サイトへリンク)
中小企業・小規模事業者等が取り組む「革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善」を行うための設備投資等を支援します。
※審査にあたり、新型コロナウイルスの影響に対する加点措置があります。
(6)持続化補助金(商工会地区:全国商工会連会 一般型)(外部サイトへリンク)
持続化補助金(商工会地区:全国商工会連合会 コロナ特別対応型)(外部サイトへリンク)【受付終了】
(7)持続化補助金(商工会議所地区:日本商工会議所)(外部サイトへリンク)
持続化補助金(商工会議所地区:日本商工会議所 コロナ特別対応型)(外部サイトへリンク)【受付終了】
小規模事業者の販路開拓等のための取組みを支援します。
(8)IT導入補助金(経済産業省)(外部サイトへリンク)【受付終了】
事業継続性確保の観点から、ITツール導入による業務効率化等を支援します。
※審査にあたり、住宅勤務制度(テレワーク)を導入する取組みに対しては、加点措置があります。
(1)経営課題に関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症に起因する経営課題でお悩みの方、各種支援制度の申請手続きのサポートを必要とされる方は、ご遠慮なくお問い合わせください。
(2)特別支援員
国の貸付制度等の各種支援制度の申請手続きをサポートする特別支援員を設置しています。
(3)ガイドライン相談支援員(再掲)
業種別ガイドラインの実践に取り組む団体や事業者の皆様をサポートするガイドライン相談支援員を設置しています。
(4)働ナビえひめ(愛媛県働き方改革包括支援プラザ)
働き方改革のワンストップ支援拠点として、感染症予防対策のための多様な働き方導入に関する相談にも対応しています。
(5)テレワークマネージャーWEB・電話相談事業(総務省)(外部サイトへリンク)
専門家が、WEB及び電話にて主にICT面でテレワーク導入に関するアドバイス等を実施します。
(1)新型コロナウイルス感染症拡大に伴う県税の特例措置について
新型コロナウイルスの影響を受けた事業主に対し、県税の特例措置を実施します。
(2)妊娠中の女性労働者等への配慮について
(3)両立支援等助成金 介護離職防止支援コース
(4)新型コロナウイルス感染症対策に関する企業向けWEBセミナーについて
県と包括連携協定を締結している損害保険会社において、新型コロナウイルス感染症対策に関する企業向けのWEBセミナーが開催されています。
厚生労働省ホームページに、事業者の皆様向けのQ&Aが掲載されていますので、ご確認ください。
また、業種ごとの関連情報を以下のとおり掲載します。
新型コロナウイルス感染症への対応について掲載しています。
公衆浴場業、建物・施設等
休止していた施設の使用再開に伴うレジオネラ症への感染防止対策として、再開時の留意点を掲載しています。
ペット関連事業
ペット関連事業を運営されている団体等向けに、留意事項など掲載しています。
飲食店営業
新たに持ち帰りや宅配等を始める飲食店営業者向けに、注意事項などを掲載しています。
持ち帰りや宅配については、店内での喫食に比べ、食中毒のリスクが高まりますので、衛生管理に特に注意しましょう。
子ども食堂
子ども食堂を運営されている団体等向けに、留意事項などを掲載しています。
次の場合等における取扱いや手続き等に関する情報が、外国人技能実習機構ホームページ(外部サイトへリンク)に掲載されていますのでご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に係る工事及び業務の対応について掲載しています。
農林漁業者向けの金融支援策
金融支援相談窓口
関連ページ
新型コロナウイルス感染症に係る支援策について掲載しています。
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、離職者緊急生活資金の融資対象者を拡大しました。
今般の対象拡大により、離職者に加え、休業者も融資対象となります。
上記に加え、県が保証料の全額を補助することになりました。
厚生労働省のホームページにQ&Aが掲載されていますのでご確認ください。
愛媛県教育委員会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(慰労金・支援金)」の最新情報や申請方法などを掲載しますのでご確認ください。
医療機関の皆様に向けた新型コロナウイルスに関連する情報を掲載します。
社会福祉施設における新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止に係る留意事項等をお知らせしています。
訪問先の感染防止対策等について、出発前の情報収集等にご活用ください。
「愛媛県NPO法人新型コロナウイルス感染症対策支援事業」の申請方法などを掲載しますので、ご確認ください。
令和3年1月8日(金曜日)17時00分に愛媛県・20市町合同 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
【動画】対策本部会議動画
令和2年11月20日(金曜日)17時15分に愛媛県・20市町合同 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
【動画】対策本部会議動画
令和2年10月30日(金曜日)14時45分に愛媛県・20市町合同 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
【動画】対策本部会議動画
令和2年7月31日(金曜日)17時30分に愛媛県・20市町合同 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
【動画】対策本部会議動画
令和2年7月16日(木曜日)15時00分に愛媛県・20市町合同 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
【動画】対策本部会議動画
過去の開催状況につきましては新型コロナウイルス感染症関連会議の開催状況(過去)をご覧ください。
知事記者会見ライブ配信はこちら(YouTube公式チャンネル)
過去の新型コロナウイルス感染症関連の知事記者会見及びその他の知事記者会見につきましては、知事記者会見録をご覧ください。
国の基本的対処方針等を踏まえ、県主催イベント等の開催や県有施設の使用許可に当たって、次のとおり取り扱います。
他主催者におかれましては、これに準じた対応をお願いします。
6月以降の県主催イベント等の中止の状況を掲載しています。
情報については、定期的に更新します。
県管理施設については、適切かつ施設の状況に応じた感染拡大防止対策を講じた上で、原則開館します。
詳細は各施設にお問い合わせください。
愛媛県では、新型コロナウイルス感染症に関する対策に要する経費の財源に充てるため、「愛媛県新型コロナウイルス感染症対策応援基金」を設置しました。
企業や団体、個人の皆様からのご寄附を「基金」に積み立て、医療や福祉面での対策、感染症拡大防止に率先して取り組む企業への支援など、新型コロナウイルス感染症対策の充実を図るための様々な施策に、有効に活用させていただくこととしております。
新型コロナウイルス感染症に対策のため、多くの企業・団体・個人の皆様から物品の寄附がありました。
県としては、御寄附の趣旨に沿うよう活用させていただきます。
誠にありがとうございました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください