close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2023年5月24日

気候変動研究グループ

愛媛県気候変動適応センター

地球温暖化の進行に伴い、本県においても平成30年7月豪雨災害をはじめ、熱中症の増加や農作物の高温障害など、気候変動による被害が生じており、その対策が急務となっています。

このため、県では、令和2年2月に策定した「愛媛県地球温暖化対策実行計画」において、温室効果ガスの削減を図る「緩和策」に加えて、気候変動による被害の回避・軽減を図る「適応策」を県の温暖化対策の車の両輪として位置づけるとともに、令和2年4月1日、気候変動影響や適応に関する情報の収集・分析・提供や研究、市町等への助言等を行うなど、本県の適応策推進体制の拠点となる「愛媛県気候変動適応センター」を設置しました。

気候変動適応センタートップ画像

新着情報・お知らせ

調査研究情報

気候変動適応策関連情報

愛媛県では、地球温暖化対策として「緩和策」と「適応策」を両輪とした総合的な対策に取り組むこととし、令和2年2月に「愛媛県地球温暖化対策実行計画」を策定しました。

  •  愛媛県の気候変動適応への取組状況(令和4年3月末時点)

本県が実施している気候変動適応策を一覧表(PDF:699KB)に取りまとめました。

令和3年4月28日(水曜日)から、環境省と気象庁において、熱中症予防対策として暑さへの「気づき」を呼びかけるため、「熱中症警戒アラート」の運用が開始されます。合せて、同日から環境省の熱中症予防情報サイトにおいて、熱中症発症の危険性を示す暑さ指数(WBGT)について、本年度の実況推定値の公表が開始されます(4月28日(水曜日)~10月27日(水曜日))。

このアラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予測される日の前日夕方または当日早朝に、テレビやラジオ等を通して発表されますので、発表されている日は、外出を控える、エアコンを使用する等、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

より詳しい情報は、次のサイトをご覧ください。
環境省報道発表「熱中症警戒アラート」の全国での運用について(外部サイトへリンク)
・環境省熱中症予防情報サイト
(PC) https://www.wbgt.env.go.jp/.(外部サイトへリンク)
(スマートフォン) https://www.wbgt.env.go.jp/sp/. (外部サイトへリンク)
(携帯電話) https://www.wbgt.env.go.jp/kt/. (外部サイトへリンク)

 普及啓発・支援

関連リンク

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部衛生環境研究所

〒791-0211 東温市見奈良1545番地4

電話番号:089-948-9678

ファックス番号:089-948-9677

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ