ここから本文です。
更新日:2022年7月21日
「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(平成24年4月1日に施行)」により社会福祉士及び介護福祉士法が改正され、平成24年4月1日以降、医師の指示など一定の条件の下に、介護職員等がたんの吸引等の行為を実施することが可能となっています。
介護職員等が喀痰吸引等の一部の医行為を実施するためには、都道府県又は都道府県により登録を受けた機関(以下、「登録研修機関」といいます。)が実施する研修を終了し、都道府県から認定特定行為従業者の認定を受ける必要があるほか、喀痰吸引等を実施する事業者においては、必要な環境整備を行ったうえで、都道府県に登録を行うこととされています。
(2)喀痰吸引等研修実施要綱(PDF:28KB)(平成24年3月30日付け社援発0330第43号)
(3)社会福祉士及び介護福祉士法の一部を改正する法律の施行について(喀痰吸引等関係)(PDF:363KB)(平成24年7月2日付け社援発0702第8号)
登録特定行為事業者の登録申請を行う場合は、下記の様式に必要事項をご記入をのうえ、添付書類等とあわせて各地方局へご提出ください。(各地方局の住所及び連絡先はこのページの一番下表をご覧ください。)
様式名(番号) |
ワードファイル等 |
PDFファイル |
---|---|---|
登録申請書(様式1-1) |
||
認定特定行為業務従事者名簿(様式1-2) |
||
誓約書(様式1-3) |
||
登録適合書類(様式1-4) |
||
登録適合書類チェックリスト |
||
業務方法書(施設系)(参考様式1-1) 様式1-4関係 |
||
業務方法書(訪問系)(参考様式1-2) 様式1-4関係 |
||
喀痰吸引等業務計画書(参考様式2) 様式1-4関係 |
||
喀痰吸引等業務の提供に係る同意書(参考様式3) 様式1-4関係 |
||
喀痰吸引等業務実施状況報告書(参考様式4) 様式1-4関係 |
||
ヒヤリハット・アクシデント報告書(参考様式5) |
認定特定行為業務従事者の認定申請を行う場合は、下記の様式に必要事項を記入のうえ、添付書類等とあわせて各地方局へご提出ください。(各地方局の住所及び連絡先はこのページの一番下表をご覧ください。)
様式名(番号) |
ワードファイル等 |
---|---|
交付申請書(様式5-2) 住民票(マイナンバー(個人番号)の記載のないもの)を添付のこと |
|
社会福祉士及び介護福祉士法附則第4条第3項の各号の規定に該当しない旨の誓約書(様式第5-3) |
2、3に係る申請の提出先:各地方局
地方局名 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
東予地方局地域福祉課 |
〒792-0042 |
0897-56-1300 |
中予地方局地域福祉課 |
〒790-8502 |
089-941-1111 |
南予地方局地域福祉課 |
〒798-8511 |
0895-22-5211 |
登録研修機関の登録申請等を行う場合は、下記の様式に必要事項をご記入の上、添付資料とあわせて県庁障がい福祉課へご提出ください。
なお、申請書等を提出する際は、事前にご相談ください。
現在の登録研修機関の登録状況(第三号研修)⇒登録研修機関登録簿(PDF:137KB)
様式名(番号) |
ワードファイル等 |
---|---|
登録申請書(様式12-1) |
|
社会福祉士及び介護福祉士法附則第7条の規定に該当しない旨の誓約書(様式12-2) |
|
登録研修機関登録適合書類(様式12-3) |
様式名(番号) |
ワードファイル等 |
---|---|
登録研修機関登録更新申請書(様式14-1)) |
様式名(番号) |
ワードファイル等 |
---|---|
登録研修機関変更登録届出書(様式14-2) |
様式名(番号) |
ワードファイル等 |
---|---|
登録研修機関業務規程変更届出書(様式15) |
様式名(番号) |
ワードファイル等 |
---|---|
登録研修機関休廃止届出書(様式16) |
790-8570松山市一番町四丁目4番地2
089-912-2423
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください