ここから本文です。
更新日:2020年7月13日
少人数の家庭的な住居で、職員や他の利用者とともに暮らすグループホームは、利用者本人が認知症であるため、仮にサービスの質などに問題があっても表面には出にくく閉鎖的になりやすいという欠点が指摘されておりサービスの質の確保・向上が求められています。
このような中、国では、事業者自らが事業所の現状を多角的に分析して改善点を発見し、質を高める契機とするために評価を行うこと(自己評価)、さらには、同様の項目について外部の客観的な観点から、より精度の高い評価を行うこと(外部評価)という一連のサービス評価を義務付けており、本県においても積極的に取組んでいます。
また、平成29年度からは、評価項目を見直し、新たなサービス評価を進めております。(愛媛県地域密着型サービス評価事業実施要綱(平成29年4月1日施行)を参照)
なお、サービス評価は、各事業所の欠点をことさらに指摘したり、一方的な外部からの指導を行うことを目的とするものではなく、評価を通じて、事業所の関係者が自己研鑽を推進していくことを積極的に支援・誘導してゆくものです。
本県の外部評価機関の状況は、次のとおりです。
社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会(外部サイトへリンク)(ホームページへリンクします)
所在地:松山市持田町三丁目8番15号
代表者:会長中山紘治郎
連絡先:089-921-8353
選定年月日:平成28年4月1日
(選定有効期間:平成28年4月1日から平成31年3月31日)
認知症対応型共同生活介護 |
1~2ユニット |
126,000円 |
---|---|---|
3~4ユニット |
153,000円 |
|
5ユニット以上 |
180,000円 |
調査員数:45名
特定非営利活動法人JMACS(外部サイトへリンク)(ホームページへリンクします)
所在地:松山市千舟町六丁目1番地3チフネビル501
代表者:理事長中野博子
連絡先:089-913-0302
選定年月日:平成28年4月1日
(選定有効期間:平成28年4月1日から平成31年3月31日)
認知症対応型共同生活介護 |
1ユニット |
97,000円 |
---|---|---|
2ユニット |
126,000円 |
|
3ユニット |
185,000円 |
|
4ユニット以上 |
301,000円 |
調査員数:25名
評価機関は、評価結果を「独立行政法人福祉医療機構」が運営するWAMNET(福祉・保健・医療情報ネットワーク)(外部サイトへリンク)に掲載します。(愛媛県分の評価結果は、こちら(外部サイトへリンク)をクリックしてください。)(ホームページへリンクします)
地域密着型サービス評価調査員養成・継続研修の開催について
「地域密着型サービス外部評価事業」の評価調査員を養成するとともに、評価調査員の資質向上を図るため、受講者を次のとおり募集します。
令和元年度地域密着型サービス評価調査員養成研修開催要項(PDF:612KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください