ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 生きがい推進局 > 長寿介護課 > えひめ認知症支援サイト~えがおの安心ねっと~

本文

えひめ認知症支援サイト~えがおの安心ねっと~

ページID:0011696 更新日:2025年8月14日 印刷ページ表示

「愛顔(えがお)あふれる愛媛県」で、愛情を持って認知症の人の心の支えになりたいという思いをぎゅっと詰め込んだサイトです。

はじめに

 近年、高齢化の進展とともに認知症高齢者は年々増えており、2040年には、愛媛県の65歳以上の高齢者のうち、15.4%(64,400人)が認知症になると予想されています。

 県では、認知症の人の意思が尊重され、認知症の人とそのご家族が、認知症と上手に向き合いながら、住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができるよう、医療・介護の密接な連携のもと、地域全体で支えていくしくみをつくっていきます。

 このホームページでは、認知症に関する愛媛県の取組状況の紹介、また認知症に係る相談窓口・支援団体についての情報提供等を行うことにより、多くの方々が認知症に対する理解を深め、認知症の人及びご家族への支援の輪を広げることを目的としています。

「えがおの安心ねっと」とは・・・

 愛媛県では、住み慣れた地域で安心して、自分らしく愛顔(えがお)で暮らせる共生社会づくりの実現に取り組んでいます。「愛顔(えがお)あふれる愛媛県」で、愛情を持って認知症の人の心の支えになりたいという思いをぎゅっと詰め込んだネーミングです。

認知症を知る・学ぶ

認知症って何?

  1. 食事の時に
  2. お金の支払い
  3. ひとりで戸外を
  4. お金を盗られた
  5. トイレの失敗
  6. 認知症の診断について
  7. 啓発用パネル
    啓発用パネル「認知症を知る・認知症の早期発見」[PDFファイル/1.18MB]
    啓発用パネル「認知症の相談1」[PDFファイル/310KB]
    啓発用パネル「認知症の相談2」[PDFファイル/341KB]
    啓発用パネル「若年性認知症を知る・高齢者虐待の防止・認知症サポーター」[PDFファイル/1015KB]
    啓発用パネル「認知症の予防・認知症高齢者等の見守りネットワーク・認知症になっても安心して暮らせるまちに」[PDFファイル/970KB]

認知症月間(世界アルツハイマー月間)について

えひめ認知症希望大使について

  えひめ認知症希望大使について

認知症とMCI(軽度認知障害)の公開講座について

  開催情報についてはこちらのページから確認できます。

相談する

相談窓口

  1. 地域包括支援センター
  2. 認知症疾患医療センター
  3. 認知症サポート医・かかりつけ医
  4. 認知症の人と家族の会
  5. 若年性認知症支援コーディネーター

介護する

認知症高齢者の行方不明・身元不明について

若年性認知症について

事業者のみなさまへお知らせ

認知症介護実践者等養成研修

愛媛県認知症施策推進会議・ワーキンググループについて

愛媛県認知症施策推進会議

認知症施策の全体的な水準の向上を図るため、平成24年2月1日に設置しました。

直近の開催状況はこちらのページから確認できます。

愛媛県認知症施策推進会議ワーキンググループ

若年性認知症に関する事項について検討するため、平成28年7月28日設置しました。

直近の開催状況はこちらのページから確認できます。

このページに関するお問い合わせ先

長寿介護課 介護予防係
〒790-8570 松山市一番町4-4-2
Tel:089-912-2431 Fax:089-935-8075

メールでのお問い合わせはこちら

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>