本文
認知症月間(世界アルツハイマー月間)について
- 2024年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」においては、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定められました。
- 1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組を行っています。
関連行事
認知症への理解を促進するため、下記のイベントを実施します。
(1)県庁ロビー展
認知症に対する正しい理解の普及啓発のため、パネル展示、リーフレット等の配布をします。
- 期間:令和7年9月1日(月曜日)から9月12日(金曜日)まで
- 場所:愛媛県庁第一別館1階ロビー
(昨年度の様子)
(2)街頭啓発活動
認知症への理解を求めて、リーフレット等を配布します。
- 日時:令和7年9月20日(土曜日)11時から12時まで
- 場所:大街道一番町入り口
(昨年度の様子)
(3)県庁本館ドームのライトアップ
認知症支援のシンボルカラーのオレンジ色で県庁本館ドームをライトアップします。
- 期間:令和7年9月16日(火曜日)から22日(月曜日)まで
- 時間:日没(18時30分頃)から22時00分まで
(昨年度の様子)
市町で実施される行事
県内市町で実施される関連行事をまとめております。詳細については、各市町にお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ先
長寿介護課 介護予防係
〒790-8570 松山市一番町4-4-2
Tel:089-912-2431 Fax:089-935-8075