本文
おもいやり消費とは、環境や人・地域に配慮した消費行動「倫理的消費(エシカル消費)」のことです。
消費という行動は、買い物や食べること、使うことなど、毎日の生活そのものです。
愛媛県では「消費に3つのおもいやり」として、次の3つのテーマで普及啓発に取り組んでいます。
環境へのおもいやり(食品ロス削減、地球環境へ配慮など)
人へのおもいやり(開発途上国の支援、障がい者支援など)
地域へのおもいやり(被災地支援、地産地消など)
センターでは令和3年10月から「おもいやり消費で 愛媛の未来を拓く」をテーマに、啓発番組「未来へPiPiっと おもいやり消費」を放送しました。
放送は食品ロス削減、地球環境へ配慮、障がい者支援、地産地消について全6回。
こちらで動画をご覧いただけますので、身近なことから「おもいやり消費」に取り組んでみませんか?
第1回 食品ロス削減 家庭編(環境へのおもいやり)
第2回 食品ロス削減 企業編(環境へのおもいやり)
第3回 地球環境へ配慮 家庭編(環境へのおもいやり)
第4回 地球環境へ配慮 企業編(環境へのおもいやり)
第5回 障がい者支援(人へのおもいやり)
第6回 地産地消(地域へのおもいやり)
(各回に愛媛県消費生活センター紹介の動画があります)