ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 健康衛生局 > 健康増進課 > 愛媛県スマートフォン健康アプリ(デジタルヘルスケア環境普及促進事業)について

本文

愛媛県スマートフォン健康アプリ(デジタルヘルスケア環境普及促進事業)について

ページID:0083408 更新日:2024年11月29日 印刷ページ表示

NEW!!四国4県対抗戦ウォーキングイベント「四国対抗戦」の開催結果について

 四国各県が提供している健康アプリのユーザーが、それぞれのアプリ内で令和6年11月1日から11月15日(15日間)の間、平均歩数を競うイベント「四国対抗戦」について、最終結果が出ましたのでお知らせいたします。

 1位 香川県 8,698歩

 2位 愛媛県 8,426歩

 3位 高知県 7,558歩

 4位 徳島県 7,410歩

 愛媛県は2位でした。

 引き続きウォーキングに取組みましょう。

 本県の参加者には、15日間の平均歩数が8,000歩以上の方から抽選で100名に500円分のデジタルギフトをプレゼントします。なお、当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。

new!!2024秋『みんなで歩活(あるかつ)』を開催します!

詳細はこちらをご覧ください<外部リンク>

kencom

事業概要

 愛媛県では、令和2~5年度までの間、国民健康保険加入者を対象に、楽しみながら健康づくりに取り組めるスマートフォン健康アプリ(kencom)を展開することにより、利用者に生活習慣の改善や健康づくりの取組みを促し、健康寿命の延伸や医療費の適正化に努めてきました。

 令和6年9月より、市町等と連携・協力して、対象を全県民(19歳以上)に拡大し、健康アプリ(kencom)の運用を開始しました。

 アプリに登録して、楽しみながら継続的に健康づくりに取り組みましょう。​

【プレスリリース】スマートフォン健康アプリの運用開始について [PDFファイル/1.76MB]

対象者

愛媛県内に住民票がある19歳以上のスマートフォンをお持ちの方

【注意】kencom登録後、県外に転出された方は、一定期間経過後にkencomの一部機能が使えなくなり、ポイントも失効となりますのでご注意ください。

事業委託会社

DeSCヘルスケア株式会社

事業内容

スマートフォンアプリ「kencom」を活用した健康づくりをする事業

kencomについて

DeSCヘルスケア株式会社が提供する健康づくりのためのスマートフォン健康アプリです。

専用二次元コード

登録方法について(kencom登録)

  1. スマートフォンで二次元コードを読み取り(もしくはアプリストアで「kencom」と検索し)kencomアプリをダウンロードします。
  2. kencomアプリを起動させて「新規登録をはじめる」をタップし、「自治体」を選択します。
  3. 自治体選択画面から、現在お住まいの自治体を選択します。
  4. メールアドレスとパスワード(ご自身で設定)を入力します。
  5. メールアドレスに届いたワンタイムパスワードを入力します。
  6. kencomに登録完了となります。会員登録されたメールアドレスがログインIDです。

 ※ご登録後、DeSCヘルスケア株式会社【info@kencom.jp】よりkencomの登録に関する案内が送信されますので、受信設定をお願いいたします。

 ※ご登録後のポイント利用やイベント参加には保険証や運転免許証などの情報による本人確認、安全にご利用いただくための二要素認証の設定が必要になります。【国民健康保険の方】と【国民健康保険でない方】で手順が異なりますので、詳しくは以下をご確認ください。

【国民健康保険の方の場合】

(本人確認の登録)

  1. メニュー画面からご所属の団体・組合名をタップいただき、「本人確認」をタップします。
  2. お手元に健康保険証をご用意いただき「次へ」をタップします。
  3. 保険証の情報を登録します。画面下の「国民健康保険・わからない」をタップします。
  4. 健康保険証に記載されている「記号」と「番号」を入力し「次へ」をタップします。
  5. 氏名を全角カタカナでご入力いただき、生年月日を入力したら次へをタップ。入力内容に間違いがなければ「この内容で本人確認する」をタップします。
  6. 完了画面が表示されたら本人確認は終了です。

 ※健診結果等の閲覧については、「健診・医療アクセス認証」が必要になります。

(健診・医療アクセス認証)

  1. お手元に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、在留カードのいずれか)をご用意いただき、「選択」をタップします。
  2. ご用意いただいた本人確認書類を明るい平らな場所に置き、白枠に合わせ、案内に沿って撮影を行ってください。
  3. 登録内容をご確認いただき「次へ」をタップします。
  4. 顔写真を撮影します。正面を向いて口を閉じ、お顔を枠内に合わせて「撮影する」をタップします。
  5. 別アングルでの顔写真を撮影します。アングルの指示は「右向きで口を閉じる」「左向きで口を開ける」などランダムで表示されます。撮影ガイドを確認しながら顔を枠内に合わせ「撮影する」をタップしてください。
  6. 「秘密の質問設定をはじめる」をタップします。質問と答えを設定して「次へ」をタップします。
  7. 最後に登録する情報の確認を行います。内容に問題がなければ「この内容で認証する」をタップしてください。完了画面が表示されれば登録作業は完了です。

 ※ご登録の際には、保険証に掲載されている情報が必要になりますので、保険証をご用意ください。なお、今治市の方は、保険証に記載された記号・番号を入力される際、「番号」の先頭に「0」を1つ付けた値を入力してください。

(すでにアプリをインストールしている方)

令和6年3月よりみきゃん健康ポイントやイベント等一部機能を停止しておりましたが、9月26日より利用可能となります。

なお、昨年度までご利用いただいておりましたみきゃん健康ポイントは終了になりましたので、ご了承ください。
また、健診結果は、今後順次反映される予定です。閲覧可能になりましたらkencomのお知らせ等でご案内しますのでお待ちください。

【国民健康保険でない方の場合】

(本人確認の登録)

  1. メニュー画面からご所属の団体・組合名をタップいただき、「本人確認」をタップします。
  2. お手元に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、在留カードのいずれか)をご用意いただき「次へ」をタップし、「国民健康保険ではない」をタップします。
  3. ご用意いただいた「本人確認書類」を選択します。
  4. ご用意いただいた本人確認書類を明るい平らな場所に置き、白枠に合わせ、案内に沿って撮影を行ってください。
  5. 登録内容をご確認いただき「次へ」をタップします。
  6. 顔写真を撮影します。正面を向いて口を閉じ、お顔を枠内に合わせて「撮影する」をタップします。
  7. 別アングルでの顔写真を撮影します。アングルの指示は「右向きで口を閉じる」「左向きで口を開ける」などランダムで表示されます。撮影ガイドを確認しながら顔を枠内に合わせ「撮影する」をタップしてください。
  8. 最後に登録する情報の確認を行います。内容に問題がなければ「この内容で認証する」をタップしてください。完了画面が表示されれば登録作業は完了です。
  9. ポイント等を利用するため二要素認証を設定します。

  [メニュー]→[設定変更]→[二要素認証設定]の順にタップし、画面の案内に従って操作し、設定を完了してください。

【留意事項】

 「kencom」の開発、運営に関連する業務は受託者であるDeSCヘルスケア株式会社が行っております。

 kencomアプリの利用は無料ですが、通信費等はご利用者様の負担になります。

 kencomアプリ登録にあたっては会員規約を確認し、同意した方がご利用ください。

 会員規約はこちらhttps://kencom.jp/terms<外部リンク>のページからも確認可能です。

健康アプリの主な機能

1.ウォーキングイベント等の開催

 アプリ登録者向けのウォーキングイベント等を開催します。

2.マップ機能

 運動施設やウォーキングコースをアプリ内のデジタルマップでご確認いただけます。

3.健康に関する情報(記事)をお届け

  性別や年齢など個人属性を踏まえた記事をアプリ内でお届けします。

4.生活習慣病予測シミュレーション(ひさやま元気予報)

 福岡県久山町と九州大学が50年以上実施している久山町研究(生活習慣病の疫学調査)の研究結果をもとに、将来起こりうる疾病リスクを算出するものです。

 これは一般的、統計的な傾向を示すもので、個別に医学的判断を加えて、疾病確率の評価、診断をするものではありませんので、ご注意ください。

5.毎日のアプリ利用でポイントが貯まる

​ アプリを使ってポイントを貯めて抽選に応募しよう!貯めたポイントで、デジタルギフトが当たる抽選等に参加することができます。​

【健康づくり応援ポイント】

令和7年1月末日までに貯めたポイントで、令和7年2月に実施するデジタルギフトが当たる抽選(1口500ポイント)に参加できます。

【kencomコイン】

1,000コイン貯める毎に1回ルーレットを回せます。当たりが出ればデジタルギフトをプレゼントします。

よくあるお問い合わせ

 よくある質問・お問い合わせ<外部リンク>

お問い合わせ先

アプリの登録方法・操作に関するお問い合せは、下記窓口までご連絡せください。

■お問い合わせ

・kencomお客様サポート(電話)

050-3174-4916(通話料がかかります)

営業時間:9時30分~17時30分(土日祝日、年末年始12/30~1/3を除く)

※電話により個人特定しない範囲でのアプリ操作案内、FAQで対応できる質問への回答、kencomの登録方法について対応できる範囲で回答

※一部操作を音声ガイダンスにてご案内しています。

※ご相談内容によっては、メールでの問い合わせをお願いする場合がございます。

・kencomお客様サポート(メール)

お客様サポートメール<外部リンク>

営業時間:10時~18時(年末年始12/30~1/3を除く)

※ご利用者様ご自身からのお問合せをお願いします。

2024年秋『みんなで歩活(あるかつ)』の開催について

 あるかつ

 愛媛県内にお住まいの19歳以上の方を対象に、健康アプリ(kencom)を活用したウォーキングイベント「みんなで歩活(あるかつ)2024年秋」を開催します。

 〇エントリー期間

  令和6年10月1日(火)~10月31日(木)

 〇イベント期間

  令和6年11月1日(金)~11月30日(土)

 みんなで歩活は、県が健康アプリ(kencom)の運用業務を委託しているDeSCヘルスケア(株)が全国のkencomユーザー向けに実施しているイベントです。

 みんなで歩活の参加者には、アプリ内でポイントを付与し、一定数ポイントを貯めると、アプリ内の育成ゲームのアイテムと交換したり、デジタルギフトが当たる抽選に参加することができます。※ポイントの付与は令和6年12月中旬頃を予定しています。

 みんなで歩活に参加するには、kencomへの登録が必要ですので、この機会にぜひ登録してください。​

イベント説明

『みんなで歩活』は、日常の隙間時間で歩くことを楽しんでいただくkencomアプリ上で開催されるウォーキングイベントです。

イベント期間中、kencomアプリに登録された歩数により

  • 個人の平均歩数
  • チームの平均歩数(チーム参加者のみ)
  • チームの通算スコア(チーム参加者のみ)

が毎日ランキングとして表示されます。

参加条件

  • 愛媛県内に住民票がある19歳以上のスマートフォンをお持ちの方
  • 愛媛県が提供するkencom(アプリ)に登録していること
  • エントリー期間中にエントリーが完了していること

エントリ―及び参加方法

 kencomに登録後、期間内にエントリーいただくことでイベントにご参加いただけます。

歩活ちらし [PDFファイル/2.21MB]

【エントリー方法】

  1. kencomにログイン後、次のURLを押す→https://kencom.jp/events/team_walks/21/home(エントリーは10月1日14時~可能です)
  2. 【歩活にエントリー】ボタンを押す
  3. 歩活で使用する表示名(ニックネームなど個人を特定できないもの)を入力し【注意事項に同意・表示名を決定しエントリーする】のボタンを押すとエントリー完了となります。

 ※1人で参加される方は、このままイベント開始日までお待ちください。

【チーム作成方法】

 チーム参加した方全員に300ポイント(健康づくり応援ポイント)プレゼント!ぜひチームでご参加ください★ 

 チームで参加したい方は、上記エントリー方法3の後にチーム作成/チーム参加にお進みください(1チーム10名が上限となります)。

参加特典

 【健康づくり応援ポイント】として付与されます。

  • 参加賞          参加(エントリー)された方全員に200ポイント
  • チームで参加賞      チームで参加された方全員に300ポイント
  • 平均8,000歩達成     イベント期間中、平均8,000歩以上の方全員に300ポイント
  • チームスコアランキング  チームのランキングに応じてポイント付与(チーム参加者のみが対象)

注意事項

  • ニックネーム欄には、1.本名や個人が特定できる内容、2.他人を不快にしたり公序良俗に反する内容の入力はご遠慮ください。禁止事項に該当すると判断した場合、非表示対応を取らせていただく場合がございます。
  • 意気込みは自由に設定が可能ですが、規約に反する投稿と判断した際は、記述削除を行う場合がございます。
  • 歩数入力で不正等が疑われるような場合には、各賞入賞対象外になる可能性があります。
  • 当選結果等に関するお問い合わせには、お答えできませんので、ご了承ください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>