本文
愛顔のあいサポート運動について
あいサポート運動とは
あいサポート運動とは障がいのある方が困っていることなどを理解して、障がいのある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践することにより、障がいのある方が暮らしやすい地域社会(共生社会)を県民の皆さんと一緒に作っていく運動です。
愛媛県では、令和4年7月から「愛顔のあいサポート運動」として運動をスタートしました。
あいサポーターについて
あいサポート運動を実践する方を「あいサポーター」といいます。
様々な障がいの特性や障がいのある方が困っていること、それぞれに必要な配慮を理解して、日常生活において障がいのある方が困っている時などに、できる範囲でちょっとした手助けをする意欲がある方であれば、誰でもなることができます。あいサポーターは、それぞれの地域、職場等において、自分のできる範囲で活動していただきます。
あいサポーター研修を受講することで、あいサポーターになることができます。
あいサポーター研修の開催を希望されたり、受講を希望されたりする場合は、研修を実施する愛媛県障がい者社会参加推進センターまでご連絡ください。
愛媛県障がい者社会参加推進センター(事務局:愛媛県身体障害者団体連合会)
〒790-8553松山市持田町3丁目8-15 愛媛県総合社会福祉会館1階
Tel:089-921-4772/Fax:089-921-4844
また、下記の広報用ホームページにおいても、随時情報を発信しますので、御確認ください。
愛顔のあいサポート運動広報用ホームページ
愛顔のあいサポート運動広報用ホームページ<外部リンク>
愛顔のあいサポーターガイドブック
障がいの特性や障がいのある方の困りごと、サポート方法等をまとめた「愛顔のあいサポーターガイドブック」を作成しました。
あいサポーターだけでなく、幅広い方にご活用いただける内容になっています。
ガイドブックは下記のリンク先に掲載しています。
愛顔のあいサポートキッズハンドブック
将来を担う子どもたちに障がいについて学び、理解を深めてもらうため、「愛顔のあいサポートキッズハンドブック」を作成しました。
学校等において、「愛顔のあいサポートキッズハンドブック」を活用した子ども向けの分かりやすい研修を実施しております。
あいサポーター研修の開催を希望されたり、受講を希望されたりする場合は、研修を実施する愛媛県障がい者社会参加推進センターまでご連絡ください。
愛媛県障がい者社会参加推進センター(事務局:愛媛県身体障害者団体連合会)
〒790-8553松山市持田町3丁目8-15 愛媛県総合社会福祉会館1階
Tel:089-921-4772/Fax:089-921-4844
ハンドブックは下記のリンク先に掲載しています。
愛顔の『あいサポート運動』LINE公式アカウント
愛顔のあいサポート運動の輪を広げるため、愛顔の『あいサポート運動』LINE公式アカウントを開設しました。
運動に関する情報を県民の皆様にお届けします。
詳しくは下記のリンク先に掲載しています。
あいサポートバッジ(あいサポート運動シンボルマーク)について
「あいサポートバッジ」とは、あいサポーターのシンボルバッジです。
2つのハートを重ねて、後ろの白いハートで「SUPPORTER(サポーター)」の「S」を表現しています。
ベースとしている「橙色(だいだいいろ)」は、日本の障がい者福祉に尽力された糸賀一雄氏の残した言葉「この子らを世の光に」から「光」や、「暖かさ」をイメージするものとしています。
また、「だいだい(代々)」にちなみ、あいサポーター(障がい者サポーター)が広がって、共生社会が実現されることへの期待も込められています。
あいサポーターになった方には、このバッジをお渡しし、日常生活や職場等で着用していただくようにお願いします。このバッジを見かけた方は、お気軽にお声掛けいただければと思います。
あいサポーター研修開催のお知らせ
令和5年度 第1回あいサポーター研修(開催終了)
令和6年度 第1回あいサポーター研修(開催終了)
あいサポート運動における鳥取県との連携について
令和4年6月29日、愛媛県と鳥取県の「愛顔の『あいサポート運動』」の連携推進に関する協定締結を行いました。
両県は、今後連携し「あいサポート運動」を推進していくことを合意しました。
鳥取県あいサポート運動ホームページ<外部リンク>