ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 健康衛生局 > 健康増進課 > 産官学連携協定に基づく循環器病対策

本文

産官学連携協定に基づく循環器病対策

ページID:0017799 更新日:2025年8月1日 印刷ページ表示

循環器病に関する愛媛県、愛媛大学、ノバルティスファーマによる産官学連携の実績・成果について

循環器病対策に関する愛媛県、愛媛大学、ノバルティス ファーマによる産官学連携の実績・成果について [PDFファイル/493KB]

実績・成果一覧

【県民への循環器病に係る啓発】

・半年毎の継続的なメディアミックス(テレビCM、新聞広告、YouTube広告)や久万高原町での学校教育プロジェクト等の実施

・半年毎に県民意識調査を実施し、県民の循環器病に対する理解が深まっていることを確認

県民への循環器病に係る啓発について [PDFファイル/284KB]

【虚血性心疾患重症化予防のリスク分析と保健指導の実施】

・新居浜市において、虚血性心疾患のリスク層別分析と保健指導を実施

虚血性心疾患重症化予防のリスク分析と保健指導の実施について(2023.6現在) [PDFファイル/917KB]

【虚血性心疾患地域連携クリニカルパスの策定及び普及啓発】

・松山市医師会及び東温市医師会へ循環器疾患の地域連携におけるアンケート調査を実施

・虚血性心疾患クリニカルパス啓発講演会の開催

虚血性心疾患地域連携クリニカルパス [PDFファイル/1.22MB]

※地域連携クリニカルパスとは

地域内で各医療機関が共有する各患者に対する治療開始から終了までの全体的な治療計画。急性期病院から回復期病院を経て自宅に帰り、連携医療機関に関わるような診療計画であり、医療連携体制に基づく地域完結型医療を具体的に実現するもの。

メディアセミナーの開催について

この度、産官学連携協定の現状報告及び今後の予定、産官学連携協定の一環として新居浜市で実施されている虚血性心疾患重症化予防事業の中間報告についてのメディアセミナーを行いました。

本セミナーでは、愛媛県 河野医療政策監、愛媛大学 池田教授、ノバルティスファーマ株式会社 張家部長が登壇し、3年間の産官学連携の活動にて、心不全と生活習慣病に関する認知度は上がったこと、今後は県民の行動変容に向けて継続した取り組みを行うことを伝え、さらに協定を2年間延長する発表を行いました。

日時:令和5年8月2日 水曜日 13時30分~14時30分

場所:愛媛県庁 第一別館11階 会議室

産官学写真

愛媛のハート、学び体験~生活習慣は、小児期に基本が身につく~(学校教育プロジェクト)の開催について

この度、愛媛県(愛媛県知事:中村 時広)、愛媛大学(愛媛大学学長:仁科 弘重)、ノバルティス ファーマ株式会社(代表取締役社長:レオ・リー、本社:東京都港区)が、2020年7月に締結した愛媛県民の心不全及び高血圧を中心とする循環器病(以下、当該循環器病)対策に関する産官学連携協定に基づき、小学生とその保護者を対象とした学校教育プロジェクトを開催しましたので、お知らせします。


日時:令和4年8月23日 火曜日 14時30分~16時

場所:久万町民館

備考:詳細は下記のプレスリリースをご参照ください。

学校教育プロジェクトの開催について[PDFファイル/461KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>