ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 健康衛生局 > 健康増進課 > 小児慢性特定疾病の医療費助成制度について

本文

小児慢性特定疾病の医療費助成制度について

ページID:0017758 更新日:2024年10月1日 印刷ページ表示

平成26年5月に「児童福祉法の一部を改正する法律」が成立し、平成27年1月1日から新たな小児慢性特定疾病の医療費助成制度が始まりました。

主な、変更点は、1.対象疾病の拡大、2.月額自己負担上限額の金額・算定方法、3.指定医・指定医療機関の制度の導入です。

新たな小児慢性特定疾病の医療費助成制度について[PDFファイル/139KB]

厚生労働省ポスター[PDFファイル/292KB]

お知らせ

令和4年4月1日より、成年年齢引き下げに伴い申請手続きが変わります。

2022年4月1日から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
小児慢性特定疾病医療費助成制度においては、18歳以上を「成年患者」とします。
成年患者は「本人名義で申請手続き」をする必要がありますのでご注意ください。

18歳以上になる対象者とその保護者の皆さまへ[PDFファイル/617KB]

令和3年4月26日より、受診する医療機関の追加について、変更申請を不要としました。

 県内に在住の受給者の方(松山市で認定されている方を除く)は、小児慢性特定疾病指定医療機関であれば、受給者証に記載が無くても利用が可能です。

 なお、利用を予定している医療機関が小児慢性特定疾病指定医療機関であるかどうかは、各医療機関や自治体のホームページ等でご確認をお願いします。

◆令和4年度小児慢性特定疾病医療受給者証の更新について

 現在お持ちの受給者証の有効期限終了後(20歳到達による終了以外)も受給を希望される方は更新手続きが必要です。

 更新のご案内は、6月中旬以降、受給者証を交付した保健所から順次発送いたします。

 なお、今回から医療意見書は同封いたしませんが、申請には必要ですので、作成については主治医とご相談ください。

◆令和6年4月1日~成長ホルモン治療基準が撤廃されます。
詳細見ついては小児慢性特定疾病医療費助成における成長ホルモン治療基準撤廃についてをご確認ください。

 

1対象疾病について

対象疾病は、小児慢性特定疾病情報センターらからご確認ください。

 小児慢性特定疾病情報センター<外部リンク>

2申請手続きについて

認定基準がありますので、まずは主治医にご相談ください。認定基準について(小児慢性特定疾病情報センター)<外部リンク>

【必要書類】

小児慢性特定疾病の医療費助成制度のご案内[PDFファイル/122KB]をご覧ください。

(※生活保護受給者・血友病患者の申請は、保健所にお尋ねください。)

(様式)

【申請窓口】

お住まいの保健所に申請してください。保健所一覧[PDFファイル/69KB]

3指定医・指定医療機関について

都道府県等が指定した指定小児慢性特定疾病医療機関で受けた小児慢性特定疾病に係る医療費が公費助成の対象です。

医療意見書(診断書)の作成は、都道府県等が指定した小児慢性特定疾病指定医に限定されます。

松山市内の医療機関に勤務する医師の指定状況について<外部リンク>

≪医療機関関係者の方へ≫

小児慢性特定疾病指定医・指定小児慢性特定疾病医療機関の申請等については、こちらをご覧ください。

小児慢性特定疾病指定医の指定申請(更新)・変更・辞退等の手続きについて

小児慢性特定疾病医療費助成制度における指定小児慢性特定疾病医療機関の指定申請(変更・辞退・更新申請等)手続きについて

自己負担上限額管理票の記載方法について[PDFファイル/206KB](指定医療機関)厚生労働省作成

指定小児慢性特定疾病医療機関療養担当規程[PDFファイル/67KB]

その他

・医療意見書の研究利用に関する同意について
 医療意見書の研究利用に関する同意について [PDFファイル/1.4MB](厚生労働省作成)をご確認ください。
 

このページに関するお問い合わせ先

健康増進課別室 難病対策係
〒790-0811 松山市本町7丁目2番地本町ビル1階
​Tel:089-912-2404 Fax:089-912-2399
メールでのお問い合わせはこちら

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>