ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済労働部 産業支援局 > 経営支援課 > 令和7年度愛媛県アトツギ向け伴走支援プログラム「WAVE」について

本文

令和7年度愛媛県アトツギ向け伴走支援プログラム「WAVE」について

ページID:0111449 更新日:2025年5月20日 印刷ページ表示

 県内中小企業の事業承継に対する前向きな意識醸成や早期の事業承継の促進を図るため、家業の5年後、10年後を見据えて新たな挑戦に踏み出す、意欲ある「アトツギ(事業承継者・事業承継予定者)」を対象に、新規事業創出に向けた事業アイデアの具現化など、アトツギの新たなチャレンジを支援する伴走支援プログラム「WAVE(ウェーブ)」を実施しています。

※「WAVE」とは、「アトツギが、瀬戸内海の穏やかな波や宇和海の力強い波のように、地域から社会へと絶え間なく広がるような価値を生み出していく」という想いが込められています。

 WAVE

イベント情報

WAVE中間発表会2025・アトツギ甲子園勉強会(2025.11.7) DAY6

 愛媛県内のアトツギ(後継者・後継予定者)を対象とした伴走支援プログラム「WAVE」の中間発表会を開催します。

 本発表会では、参加者が約3ヶ月間の学びをもとに、新事業アイデアの方向性や、今後の展望について発表します。来年1月の最終発表会やその後に向けて、挑戦を続けるアトツギたちの熱意を、ぜひ会場で感じてください。

 また、当日は中小企業庁主催の「第6回アトツギ甲子園」の勉強会も同時開催します。昨年のファイナリストをゲストとしてお招きし、貴重な体験談やアドバイスをいただく予定です。

 アトツギと繋がりたい方、アトツギ甲子園に関心のある方など、ぜひお気軽にご参加ください。

 

 【開催概要】

日 時:2025年11月7日(金)15:00~18:00

会 場:愛媛大学 E.U. Regional Commons(ひめテラス) (〒790-8577 愛媛県松山市文京町3)

参加費:無料

対象者:愛媛県内のアトツギ(事業承継者・事業承継予定者)

    愛媛県内の支援機関、メディアの方

    アトツギ・WAVEに興味がある方(県内外問いません)

 (申込フォーム):https://logoform.jp/f/dye7b<外部リンク>

チラシ

エヒメアトツギサミット in 松山 開催報告

 令和7年9月18日(金曜日)、中小企業庁から「アトツギ甲子園アンバサダー」に任命された株式会社山田屋の高辻孝将さんとの連携企画「エヒメアトツギサミットin松山」を初開催し、県内の若手後継者など約30名が参加しました。


 アトツギ甲子園とWAVEの紹介の後、アトツギ甲子園ファイナリストによるトークセッションを行いました。高辻さんをモデレーターに、ニッケンかみそり株式会社の熊田さん(岐阜県)、有限会社森清掃社の山添さん(香川県)、有限会社電研の桐島さん(大阪府)、有限会社育葉産業の栗田さん(大分県)の4名が登壇。「アトツギ」としての苦悩と挑戦、自身の事業に対する熱い想いを語っていただきました。アトツギ甲子園の出場がきっかけとなり、先代や従業員の信頼を得たことや、全国に高め合うアトツギ仲間ができ、その仲間を通じて新たな取引先が見つかりビジネスが大きく前進したといったエピソードに、会場に集まった参加者は熱心に耳を傾けていました。


 開催後には、自由な交流タイム設けられ、参加者は業種を超えて活発にコミュニケーションを取っていました。本イベントをきっかけに、愛媛のアトツギコミュニティが盛り上がっていくことを期待しています。

 集合写真

 

 セミナー様子2 セミナー様子1

 

チラシ

プログラム開催レポート

【DAY5】新規事業開発講座+事例紹介

 令和7年10月3日(金曜日)、「新規事業開発講座(後編)」と先輩アトツギによる事例紹介を行いました。

 「新規事業開発講座(後編)」では、キックオフ合宿に続き、一般社団法人ベンチャー型事業承継の奥村真也様から、『小さく始める』をキーワードに、小規模から始めて成功した企業の事例紹介やアトツギが新規事業を始めるにあたって検討すべきポイント等をご紹介いただきました。

 事例紹介では、テクノツール株式会社の島田真太郎様と株式会社インターナショナルシューズの上田誠一郎様の2名をオンラインでゲストにお招きし、新事業開発の経験をシェアしていただきました。

 島田さんは、身体障がいをもつ方がゲームを楽しめる製品開発、上田さんは、婦人靴製造の技術を生かしたスニーカー開発と、業種に違いはあるものの、お二人とも『家業の強み』を生かした新事業を生み出されていました。また、「どうしても叶えたい」「いいものを作りたい」という強い想いが新事業の実現には重要であると述べられていました。講演後の質疑応答では、参加者から次々と質問が上がり、学びを自社の取り組みに落とし込もうという高い意欲がうかがえました。

集合写真 グループワーク1

講演様子 グループワーク2

【DAY4】アトツギとイノベーション

 令和7年9月26日(金曜日)、HILLTOP株式会社の山本勇輝様を講師にお迎えし、アトツギとイノベーション講座をオンラインにて開催しました。

 前半は、「多角的な家業の強みを知り、伝える」というテーマでグループワークを実施しました。家業の棚卸しをすることで、「他社との差別化を図り、強みにしてきたもの」や「顧客が感じている自社の価値」などの発見があり、活発な意見交換が見られました。

 後半の山本様の講義では、製造業界が悩む「人材採用の難しさ」と「人材育成に時間がかかること」の課題を解決する、社内システム改革ストーリーをお話しいただきました。「社内のあたりまえを一つ一つ細分化し、本質を見つめ直すこと」と「過去の自身の経験」を掛け合わせることで、新事業創出につながることを教えていただき、大変大きな学びにつながりました。

講師紹介

セミナー様子

【DAY3】アトツギとソーシャルグッド

 令和7年9月9日(火曜日)に、アトツギとソーシャルグッド講座をオンラインにて開催しました。

 今回は、株式会社WELLZ UNITEDの井上大輔様を講師にお迎えし、会社のこれまでの軌跡や経営において大切にされている想いについてご講演いただきました。

 従業員と本音で語り合える信頼関係を築き、「ありがとう」で溢れる社内コミュニケーションを大切にしながら、働く誰もが幸せになる、人中心の信頼スパイラル経営を学ばせていただきました。また、グループワークでは、講演の感想をWAVE生同士でシェアし、新たな気づきや新規事業案に関するヒントにつながったシーンも見られました。

DAY3

【DAY1&2】キックオフ合宿

 令和7年8月4日(月曜日)から5日(火曜日)に、湯ノ浦温泉 汐の丸にて開催されたキックオフ合宿では、今年度初めてリアルで集まり、ワークショップや新規事業開発講座等を実施しました。

 1日目は、一般社団法人ベンチャー型事業承継の山岸勇太様より、先進的に活躍するアトツギの事例を交えアトツギの在り方について講演いただいたほか、先輩アトツギである白神商事の白神康一郎様から事業継承プロセスや新規事業立ち上げ事例をシェアしていただき、参加者が自身や家業のあり方を改めて考える機会となりました。

 2日目は、1日目の講義等で得た気づきを踏まえ、参加者一人ひとりが本プログラム全体を通しての自身の目標を発表しました。また、一般社団法人ベンチャー型事業承継の奥村真也様を講師にお迎えし、「新規事業開発講座(前編)」として、ビジネスアイデアの発想や具体化の方法についてご講演いただき、ビジネスプランニングワークショップを実施しました。

発表様子 プレゼンの様子

グループワークの様子 集合写真

プログラムの採択者を決定しました!

 審査の結果、本プログラムの採択者(11者)を決定しました。

 令和7年度「WAVE」1期生採択者一覧 [PDFファイル/206KB]

プログラム内容

概要・特徴

  • 専門家や先輩アトツギを招き、新規事業創出等に向けた全10回のワークショップや講座を開催するとともに、各社の事業内容に応じた支援を行います。
  • 愛媛県内の先輩アトツギやアトツギ経営者が、アトツギの未来に役立つ、自身の事業承継や新規事業創出等の事例を共有します。
  • 愛媛県内のアトツギを中心としたコミュニティを構築し、知見共有やアトツギが相談しやすい環境作りを行います。

対象者

  1. 愛媛県内に本社を置く中小企業の事業承継者、事業承継予定者の方(原則として、40歳未満)

  2. 家業の変革や新市場への参入などによる新たな成長を志向している方 

  3. 本プログラムの全日程に参加可能である方 ※応募時点で具体的なアイデアがなくてもエントリー可能です。

採択予定者数

 10者程度 ※選考あり

参加費

 無料(開催場所への交通費は、都度、参加者の実費負担となります。)

プログラム日程WAVEプログラム

エントリー期間(※受付終了しました。)

 令和7年5月19日(月曜日)~令和7年6月23日(月曜日)

WAVEホームページ

 WAVE|愛媛県アトツギ支援プログラム<外部リンク>

令和6年度の活動内容

 令和6年度の活動内容については、下記URLより、ご確認ください。

 令和6年度愛媛県アトツギ向け伴走支援プログラム「WAVE」について - 愛媛県庁公式ホームページ

プログラムに関する問い合わせ先

 運営:一般社団法人ベンチャー型事業承継(愛媛県アトツギ向け伴走支援プログラム運営事務局)

 住所:東京都千代田区神田錦町1-17-1神田高木ビル7階

 電話番号:03-6899-3413

 E-mail:info@take-over.jp

 ※本事業は、愛媛県が公益財団法人えひめ産業振興財団に委託して実施しています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>