ここから本文です。
更新日:2018年3月26日
持続的に発展可能な循環型社会経済システムの構築を目指して、大気中の二酸化炭素の発生量を増加させることなく、再生が可能であるバイオマスの利活用を進めるため、愛媛の地域特性に適したバイオマス資源の生産から利活用までを総合的かつ計画的に推進するための基本計画として、「えひめバイオマス利活用マスタープラン」を策定しました。
衛生環境研究所では、バイオマスを利活用した地球温暖化の防止、循環型社会形成の観点から、スギ、ヒノキの抗菌効果、植物生長・抑制効果等の有効成分を利用した、環境にやさしい製品素材である「樹皮ボード」、「雑草抑制材」を開発し、特許申請を行いました。
今後、実用化に向けた試験・研究を継続して、広く県内企業等に技術供与していくこととしています。
<樹皮ボード>
<雑草抑制材>
Reduce(減らす)、Reuse(再使用)、Recycle(再資源化)の3Rを合い言葉にごみの減量化やリサイクルを進める循環型社会づくりの情報を提供するため「えひめの循環型社会づくり」のホームページを、平成16年6月に作成しました。このホームページでは、循環型社会づくりに取り組む本県の情報だけでなく、市町村や3Rイベント、3Rグループ、3R企業の情報のほか、ごみ事情やリサイクル製品など循環型社会づくりに関する幅広い情報を提供しています。
URL:http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/140junkanshakai/00004731040517/index.html
日常生活に伴って家庭から排出される生活排水は、排水処理施設の整備がいまだ十分でないなど対策が遅れており、水質に大きな負荷をかけています。
そこで県では、平成9年度に策定した「全県域下水道化基本構想」を見直し、更に経済的で効率的な生活排水処理施設の整備計画を再構築するため、県内全市町村の参画・協力を得て、「第二次愛媛県全県域下水道化基本構想」を策定しました。
URL:http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/060kankyou/00004716040511/gesui/kousou.htm
県では、産業廃棄物の不法投棄などの不適正処理について、早期発見、早期対応を図るため、全地方局に産業廃棄物等適正処理指導員を配置し、継続的な監視、指導を行っております。
そのほか、各地域の一般県民の方々への産業廃棄物不法投棄等監視モニターの委嘱、通話料無料の通報専用電話「産業廃棄物不法投棄110番(0120-149-530:イヨノクニゴミゼロ)」の設置、警察当局と連携した産業廃棄物収集運搬車両の検問、産業廃棄物不法投棄監視カメラの設置を行うなど、産業廃棄物の適正処理を推進しております。
<収集運搬車両の検問>
不法投棄を防止するために
このような状況を見かけたら通報を
詳しくは、374ページをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください