close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2018年3月26日

平成12年版

知事あいさつ

環境白書の刊行にあたって

「開発の世紀」と言われた20世紀も終わり、「環境の世紀」と言われる21世紀を迎えますが、新たな世紀において、さわやかな環境と安心で快適な生活を楽しめる 「愛媛」を築いていくためには、その基盤となる豊かな環境を守り、将来の世代へ引き継いでいくことが不可欠です。

しかしながら、地球温暖化やオゾン層破壊といった地球環境問題、ダイオキシン ・環境ホルモン問題、廃棄物問題など、現在の環境問題はますます複雑多様化しており、今後の経済社会の持続的な発展の障害となるおそれがあります。

こうした状況の背景には、20世紀の発展を支えてきた大量生産・大量廃棄型の社会経済システムがあり、今後は、生産、流通、消費、廃棄などの全段階を通じて、資源やエネルギー面でより一層の効率的な利用や循環利用を進め、廃棄物などの発生抑制や適正な処理を図る必要があります。

このような中で、今こそ私たちは、“一人一人が環境を守る主人公”として足元からの変革を着実に進め、県民、企業、行政といったすべての主体が環境保全のためにそれぞれの役割を果たすとともに、一体となって活動を推進していかなければなりません。

県におきましても、「共に創ろう 誇れる愛媛」を基本理念に、環境先進県を目指す中で、「えひめ環境保全指針」や「愛媛県環境基本条例」に基づき、環境にやさしい愛媛づくりに懸命に取り組むとともに、「えひめ循環型社会推進計画」の策定や「愛媛県土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例」の制定、「県版レッドデータブック」の作成の着手、更には環境創造センターの設置など、環境施策を積極的に推進しております。

この白書は、現在、本県が抱えている多種多様な環境問題について、平成11年度における現状と対策を取りまとめたものですが、特に第1部では、21世紀を「環境の世紀」としていくため、本県が取り組むべき施策の展望を示しております。

本書が県民の皆様に広く活用され、環境問題や環境行政に対する理解と認識を深めていただく一助となりますよう念願いたしますとともに、積極的な御意見、御提言を賜れば幸いに存じます。

平成12年12月

愛媛県知事 加戸 守行

メニュー

  • お知らせ・新着情報
  • 環境政策に関する情報
  • 環境白書
  • リンク
  • 地球温暖化対策
  • バイオマス
  • 環境教育・学習情報
  • 環境アセスメント
  • 大気・水・土壌・化学物質
  • 関連情報

 

お問い合わせ

県民環境部環境・ゼロカーボン推進課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2345

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ