close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > 地域・家庭・青少年教育 > 地域教育プロデューサー配置支援事業について

ここから本文です。

更新日:2023年1月31日

地域教育プロデューサー配置支援事業について

「地域教育プロデューサー配置支援事業」とは

市町地域おこし協力隊制度の活用により、「地域教育プロデューサー」等を配置し、県育成・養成、ネットワーク構築、サポートを3年間実施し、「地域教育プロデューサー」等の配置支援を図る事業です。

「社会に開かれた教育課程」の実現を目指す学校と、「地元に定着する人材の育成」を求める地域の橋渡し役・つなぎ役として、市町が「地域教育プロデューサー」等を配置して、「学校を核とした地域づくり」「教育の魅力化による地方創生」「地元に残る人材の育成」を推進する取組を県が支援します。

「地域教育プロデューサー」・「地域教育協力隊」とは

「地域教育プロデューサー」とは、学校と地域の橋渡し役、つなぎ役として地域の教育課題に取り組む教育に特化した地域おこし協力隊(OB・OGを含む。)であり、各市町が「地域教育プロデューサー」等として配置している方のことです。

また、「地域教育協力隊」とは、主となるミッションに関わらず、教育に興味・関心があり、地域教育に関わっている地域おこし協力隊(OB・OGを含む。)であり、各市町が「地域教育協力隊」として配置している方のことです。

これは、国が定めているものではなく、令和3年度から愛媛県が独自に付けた名称です。

愛媛県内の市町が配置し、愛媛県が登録している「地域教育プロデューサー」及び「地域教育協力隊」

↑クリックしてください。

特性

「地域教育プロデューサー」等は地域教育の専業・専門人材として、地域の教育課題解決や、教育の魅力化をプロデュースするなど、ワカモノ・ヨソモノの視点でより大きなフィールドでの活躍が期待されます。

役割と業務内容(例)

  • 学校と地域社会との協働体制づくり(新たな地域コンソーシアム構築、地域のビジョンや目標・事業計画の策定支援、人材バンクの構築など)
  • 社会に開かれたカリキュラムづくり(学校との連携による特色あるカリキュラム策定、キャリア教育プログラム作成、郷土学・ふるさと学・地域学の実施支援など)
  • 地域社会での学習環境・学習機会づくり(公営塾や未来塾設置・運営、中高生の地域貢献活動のプロデュース、伝統芸能継承活動支援など)
  • 多様性のある教育環境と地域への人の流入の創出(全国募集を行う高等学校の支援、里親さがしや寮運営支援、卒業生ネットワークの構築など)
  • 社会関係資本を活用した魅力ある教育環境づくり(公民館・自治会等の団体の教育活動への活用、カタリバ事業(子どもと大人の出会い創出事業)、特別講座の開設など)

令和4年度事業内容

配置促進啓発事業

地域教育プロデューサー等活動支援・ステップアップ研修事業

  • 地域教育プロデューサー等ステップアップ研修会・情報交換会

令和3年度事業内容

配置促進啓発事業

地域教育プロデューサー等活動支援・ステップアップ研修事業

  • 地域教育プロデューサー等ステップアップ研修会・情報交換会

本事業により期待される効果

  • 子どもたちへの直接的な効果
  • 地域教育関係者の意識・行動変容
  • 地域教育プロデューサー等の資質・能力向上
  • 教育分野の起業による地方創生

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局社会教育課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2933

ファックス番号:089-912-2929

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ